トップページ > ハードウェア > 2016年09月20日 > INSw3urE

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/417 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】 [無断転載禁止]©2ch.net
101 :不明なデバイスさん[sage]:2016/09/20(火) 22:26:45.38 ID:INSw3urE
夏に何気にcrystaldiskinfoをインスコしてHDDの状態見たら横積みしてた外付けも
ノートPCもHDDの温度が50℃超えしてたんで慌ててファンクーラー買い集めてみた。
ノート用のファンは腐るほど種類あるが外付け用はほとんど無いのね。なのでノート用の
ファンで傾斜の無い安物買ってその上に4台の外付けHDDを縦置きにしてみた。42℃以下。
他に2台が棚の高さの関係でノートファン置けないので、尼中華な400円デュアルUSBファン
立て掛け使うようにした。いい感じで温度下がった。

HDDもファン有無しで2年くらいすると寿命差が出てきてファン無しは逝く。今夏も2TBの
壊れ掛かったWD緑のファイルサルベージに10日もかけたので、HDDファンは必須と
再認識した次第。
【USB】外付けHDDケースなお話42【1394b eSATA】 [無断転載禁止]©2ch.net
103 :不明なデバイスさん[sage]:2016/09/20(火) 22:42:55.29 ID:INSw3urE
ファンはUPSと同じで保険の一種だからリスクを軽減するがリスクを皆無には出来ないよ。
HDDが逝く原因は熱以外にいくらでも他にあるから。だからバックアップは必須。

熱といえば、似た例。かって縦型UPSを3台は並べて使っていたら真ん中のUPSが
真っ先に熱で寿命縮めて2年弱で逝ったことがある。UPSのバッテリーも熱に弱いから。
さすがにUPSにファンはつけてはいないが、高床式。間隔適度で並べて使うようにしている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。