トップページ > ハードウェア > 2016年07月31日 > hl+Q2Wte

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/458 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0120000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
【高機能】 Synology 総合 part3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【高機能】 Synology 総合 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
222 :不明なデバイスさん[sage]:2016/07/31(日) 01:48:45.52 ID:hl+Q2Wte
>>217
まあできるんじゃないかと思うけど、やってみるのが一番早いのでは?20分かからないで試せるよね。
iSCSIでディスク運用し、かつそのiSCSI上のファイル変更を親玉NASにリアルタイム同期したいってことだよね。
想像もしてなかった運用だな。。216jでiSCSIするならCPU利用者数も限られてくるし通信経路も負荷が増えるし
(iSCSIするなら最低限link aggregationはするけど218jじゃできないよね)何も良いことは無いと思うけど。

ちなみにASKのサポートはシリアル記入なくても1,2日で親切に教えてくれる。回答内容が結局間違ってた、
ということもあったけど。
【高機能】 Synology 総合 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
223 :不明なデバイスさん[sage]:2016/07/31(日) 02:04:44.17 ID:hl+Q2Wte
>>218
guestは一部ディレクトリを不特定にファイル共有させたり、
Windowsパスワードと合わせて限定的なファイル共有を提供するものだし、
アプリの特権まで与えることができたらセキュリティリスクになると思う。
当然の仕様だと思う。
【高機能】 Synology 総合 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
224 :不明なデバイスさん[sage]:2016/07/31(日) 02:31:40.37 ID:hl+Q2Wte
215jから916+8Gに替えたんですが、夜間バックアップ(USB外付けHDDへの
フルバックアップ)がクソ速いんですよね。
ほとんどに中身を変えてない日はだいたい215jで16分くらい、916+で2分弱。
合計数十GBくとか変えた時は、215jは1時間半とかで、916+は6分とか。
(両方USB3.0接続。対象外付けディスクは同じもの)

inodeがRAMに乗ってたり、USB3.0ファイル転送速度が全然違うんだろうね。。
もしかするとバックアップ先HDDのinodeもRAMに乗ってるのかもしれない。
まあ業務でバッチの合間をぬってバックアップするならこの差は大きいけど、
家庭の夜間バックアップはどうせ寝てるしは数時間も1分も変わらないんだけどね。
バックアップUSBHDDからリストアする時には大きいかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。