トップページ > ハードウェア > 2013年08月22日 > ED8D5Dkz

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/357 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part24【地雷上等】

書き込みレス一覧

【牛NAS】BUFFALO Link Station Part24【地雷上等】
330 :不明なデバイスさん[sage]:2013/08/22(木) 11:23:53.02 ID:ED8D5Dkz
>>329
>なるほど、伝送対象を絞り込む事で無駄を省いて速度とセキュリティを向上させる的なものなのかな

だいぶ誤解があるような・・・
シンプルに「有線LANでLANケーブルを分配する装置」くらいに思っとけばいいよ
実際にはもちろんもっと複雑な動作をしてるわけだけど、普通のユーザーがそれを意識することはまずないし、
スイッチングハブを導入したからといってセキュリティが向上するかというと・・・(効果が全くゼロとは言わないが)

>>325がギガハブ(つまり有線LAN)導入を勧めたのは、NAS自体の速度よりも無線LANの方が遅いから
そっちが足を引っ張ってNAS本来の性能が出し切れないため
NASが80MB/sのスピードを出せるものだったとしても、PCとの間に20MB/sしか出ない無線LANを挟んじゃうと
それに引きずられてNASとPC間全体が20MB/sになっちゃう
1000BASE-Tの有線LANなら今時はほぼ理論値に近い実効速度(100MB/s = 800Mbps以上)が出るから、
無線LANのようなボトルネックは抱え込まずにすむ

2000円のスイッチングハブはおそらく100BASE-TXのものだからまず間違いなく無線より遅くなるぞ
慌てて買って地雷を踏む前にまず有線LANの規格について調べた方がいいと思う
んでもっておすすめのスイッチングハブ云々はここだとスレチになるのでスイッチングハブスレへ行って聞くべし
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part24【地雷上等】
333 :不明なデバイスさん[sage]:2013/08/22(木) 13:51:06.77 ID:ED8D5Dkz
>>332
>要するに、最低限APとPCは有線で接続しろってことなのね

速度重視なら有線使えってことで絶対そうしなきゃいけないというわけでもないけどね
無線は遅いけどケーブルの取り回しを考えなくていいという大きなメリットもあるから、
あんまり速くなくてもそっちの方が重要だと思えば無線を使えばいい
有線LANにしたくてもできない場合もあるし

>まさか無線で実効100超えするのかと勘違いしてた

環境によっては無線LANでも普通に100Mbps超えるよ
ちょっと前のレスで書いたけど、俺の環境だと300Mbpsの無線LANで150Mbps(20MB/s弱)くらい出る
なので無線LAN環境でもギガハブが無意味になるわけではない
まあメインPCが有線LAN使ってるならNASとメインPCの間には無線区間は挟まない方が幸せにはなれるな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。