トップページ > ハードウェア > 2013年06月10日 > 2tzMQdGx

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/339 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2

書き込みレス一覧

2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
675 :不明なデバイスさん[sage]:2013/06/10(月) 10:36:27.37 ID:2tzMQdGx
>>674 SSDは最後まで全量使えるわけではない
使えなくなった領域は未使用にしていく
だから、SSDは128GBでも120GBや100GBと表記する製品があり
これは、8〜28GBを予備として残されている
見かけ上120・100GBが使えるようにするためにね

んで、ハイブリットHDDの場合実8GBだとしても、メモリの特性から使えなくなったら
7GB・6GBと減っていく
HDD部分が異常に長期間使えた場合、SSD部分はすべて使えなくなるかも
しれないけど、普通はHDDの寿命が先に来る

基本的に、ノートPCなんかでは5年毎日使っても無理
デスクトップでも毎日シャットダウンするようでは無理だろう・・・

上の128GBなのに、100GB表記するようなのはサーバーでそれもニアライン
向きのSSDで、個人が利用する程度ではどんなことをしても無理
一人で野球やってみろというのと同じで、考えるだけ馬鹿馬鹿しいレベル

つまり、君はSSDの寿命に関して「考える必要は全くない」これが正解
当然、いつか壊れるのでバックアップは必要だけど、それはメモリの寿命ではない
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2
678 :不明なデバイスさん[sage]:2013/06/10(月) 15:57:57.11 ID:2tzMQdGx
>>677 SLCならウェアレベリング(書込みの分散平均化)不要って言いたいの?
実際には、SLCでもウェアレベリングは行われている あたり前だけどね
USBメモリも長寿命を宣伝文句にするタイプはウェアレベリングするようになったね

それに旧XTは4GB、新XTでも8GBでOS起動しいくつかアプリ動かしたら使い切るレベルだし
すぐにウェアレベリングが必要になる

大体、使われてる技術はデバイス制御とはいえ、ISRTやHyper Duoと同じフラッシュNAND
を使ったキャッシュ制御ロジック、単純に上書きするだけではなくヒット率のいいデータは残し
ヒット率の低いデータは上書き様にリザーブする

だからメーカーもHDD+SSD+キャッシュ制御=SSHDと言ってるんだし
HDD+SSDという考え方のほうが受けがいいw (正確かはどうかは別にして)
SSDと同等ではない! ってのは 強引すぎるんじゃないかな・・・

ほとんどの人は、制御方法でSSDか否かを判断しているわけでは無いと思うよ
例:TrimがないのはSSDとは呼べない なんて思う人は居ない

多くは、電源OFF(シャットダウン)してもデータが残るメモリ(ソリッドステートドライブ)なのか否か
電源OFFでも残る HDD型なら SSD 、形が違うのはSDメモリとかUSBメモリ って判断していると思う

だから、SSDと同等ではない という見解は 「一般人に誤解を与える」だけで、
一体 >677 は何が言いたいんだろう ってことになると思う

難しく考えても簡単に考えても、そんな雲の上の概念なんか関係ないし、寿命も無関係・・・
速度では SSD>SSHD>HDD 価格も同様 寿命は同じ でいいじゃん それ以上の説明は不要だよ

Momentus XTは初代から使ってるけど、ノートPCで使っているのもあるけど安定してる
ハイブリット構造ゆえの欠陥というか、故障は今のところ経験していない

SSDの方が速いのは当然だし、ここ数年でSSDが一気に安くなったので微妙ではあるけど
「大容量が欲しいけどHDDよりは速く安いドライブがほしい人」には選択肢として有りだと思うよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。