トップページ > ハードウェア > 2013年06月08日 > vyxomZVN

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/422 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000110000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
NAS総合スレPart20 (LAN接続HDD)

書き込みレス一覧

NAS総合スレPart20 (LAN接続HDD)
466 :不明なデバイスさん[sage]:2013/06/08(土) 13:26:53.91 ID:vyxomZVN
NASからNASへの乗換ってどうやればいいのでしょうか。

現状 rockdisk 中身はSeagate ST2000DL001-9VT156 2TB HDD
新 ReadyNAS 102

ケースだけ買ってきてHDDを載せ替えたいけど、そのまま入れ替えても使えないですよね?
となると今のNASの中身をどっかに退避させればいいのだけど、PC側にそんだけの空き容量がありません。

今考えているのは
@3.5インチHDDを買ってきて、PC側に増設 rockdiskの中身を丸ごとコピーする
 完了したらrockdiskのHDDを初期化してReadyNASに組み込み
 PC側HDDからReadyNAS側HDDにコピー
 完了後にPC側HDDを初期化してReadyNASに組み込んで運用

A3.5インチHDDを買ってきて、ReadyNASに組み込み
 rockdiskとReadyNASを同じルーターに接続し、直接コピー
 完了したらrockdiskのHDDを初期化してReadyNASに組み込んで運用

どっちの方が速いでしょうか。
LANはルーターだけ1Gbps パソコンのは100Mbps
PCはノーパソでUSB3.0やらeSATAやら高速なインターフェイスは無いのでUSB2.0に変換して取り付けることになります。

データ量は1.5TB位です。
NAS総合スレPart20 (LAN接続HDD)
469 :不明なデバイスさん[sage]:2013/06/08(土) 14:35:00.50 ID:vyxomZVN
>>468
コピーソフト(Fastcopy)で気長にコピーするかなと考えていました。

rockdiskからHDDへのコピーは超遅いLANよりUSBでやった方がまだ速いかなとか考えていました。
大して変わらないなら直接コピーします。
ありがとうございました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。