トップページ > ハードウェア > 2012年12月16日 > c25ewE34

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/541 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000100000000100014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
NEC Express5800/S70 タイプhf 1台目【スリム鯖】
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.57
外付け複数HDDケース総合 22箱目

書き込みレス一覧

NEC Express5800/S70 タイプhf 1台目【スリム鯖】
585 :不明なデバイスさん[sage]:2012/12/16(日) 00:04:40.20 ID:c25ewE34
FAN停止とかどうなのかな、FAN停止とかやるのは自己責任として、
エラー吐いて停止とかならないのかねぇ。負荷試験して落ちないことを確認しておきたい。
購入リサーチ中の外野からひとこと。 まぁ、、ビデオカードの電源を
外部の別な12V電源から供給すれば本体電源の縛りはなくなるが、本末転倒だな。
CPU用のVRMもそれだけの容量があるか判然としないし、純正電源の余力を使い切れるかも不明。
余ってるATX電源を単独動作するように改造して(12V系統だけを生かして5V/3.3V系などは停止)、
hf純正電源を外して直接供給してやる手もあるが、やっちゃった感が半端ないだろうし。

内蔵の純正電源のカバー云々という話も出ていたようだが、TDKから調達したのはカバー無しタイプで、
装置組み込みにあたってNECが絶縁用の樹脂カバー(兼ダクト)を用意しただけ。
前面ファンのエアフローの一部をファン直後に受けて導いてるから、電源の放熱にも配慮はされていると。
電源が14ピンコネクタという書き込みがこのスレにあって、NEC向けのカスタム品かと思ったが、
うpされた写真で、TDKの標準品と同じ、6ピン+7ピンってことも判った。めでたし^2
外部電源に改造するにしても、用意する接続コネクタが判るのはありがたいし。
もっと内部の写真をうpおながいします。>既に持ってる人

既出だが資料等は
基板型電源 ZWS-BAFシリーズ
 ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/ps_pcb/zws-baf/indexj.html
ZWS-BAFシリーズ pdfカタログ
 ttp://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/jp/zws-baf.pdf
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.57
666 :不明なデバイスさん[sage]:2012/12/16(日) 10:29:21.53 ID:c25ewE34
(言葉遣いは別にして)的確に言った勇者あらわる!
外付け複数HDDケース総合 22箱目
832 :不明なデバイスさん[sage]:2012/12/16(日) 19:55:09.80 ID:c25ewE34
>>826
センチュリー CRCH35U3ISの写真まとめ乙です。特にGNDパッド部分のところとか。
電解Cの交換する人だったんですか、ナカーマ発見。
電源部のCは YANG-CHUN Electronics Factory
LH-1基板のCは Be-Top Electronic Components (HK) Co., Limited
LH-1基板のSMDタイプキャパシタは、残念ながら一般的な電解Cですので、こちらも交換ですか。
表面実装タイプのを買ってもいいし、自分なら外したものから樹脂台座を外して、
通常型ラジアルリード品をその台座にはめて足を曲げてごまかすかも。メーカーも同じことやってるわけだし。
ケースの配置から予想して、交換するCの高さは12mmくらいでも問題なさそうかな?
ファンはSUNON製 HA60251V4-0000-999 と読めますが、これもボールベアリングの高耐久製品に換装おすすめ。

・ついでに、4portsハブチップとASmediaチップそれぞれにヒートシンク装着。
 例えば、ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=65MJ-3FEB
ヒートシンク装着は、空間に余裕がないとダメなので、現物を持ってる人が判断しないと。
別案、M3ネジの頭を切り落として、5つの発熱チップのサーマルパッド穴に差し込んでハンダ付けして
そのネジにアルミ板をネジ止めするとか。アルミ板を切り、5つの穴位置をあわせて穴あけ、
5本のネジで保持させます。これで発熱の不安からは解放されるはず。
ケースの隙間からして無理かもしれませんが、アイデア提供。

ハンダ作業する人なら、PIC工作とかもしますか? それが可能なら以下も提案。
・交換するファンは回転検出タイプにして、必要時に回転していない場合はbeep音を出す。
・HDDの電源ON台数を検知して、ファンの回転数を上下させる。
 LH-2基板の方で、HDDの電源ON指示で電圧を出すようにしている模様なので、
 LH-1基板のD1〜D4で、アノード側の電圧を読むと、どのHDDの電源がONされているのかが判るはず。
 制御は電圧でも、PWM信号でも(PWM対応FANにPWM信号を入れるか、PWM出力で駆動電圧を可変させるか)、
 いろいろやり方はあるし。。 ここまで改造したら自己満コンテストでも「優勝」間違いなし。

写真を引用
LH-1基板(1): http://img.wazamono.jp/pc/src/1355597950145.jpg
FAN: http://img.wazamono.jp/pc/src/1355057972030.jpg
外付け複数HDDケース総合 22箱目
837 :不明なデバイスさん[sage]:2012/12/16(日) 23:48:35.58 ID:c25ewE34
>>832に資料とか、追加で。
ベンダのweb ttp://betop-components.com/
LH-1基板に搭載の電解Cの資料? なんだか古くないかな。
ttp://betop-components.com/uploadfile/20091104/20091104225857867.pdf
容量の範囲を超えた製品なので、どこまで信頼?できる資料なのかも不明。
とりあえず、その会社の製品であればこのラインナップに属するはずなので、この資料を基に推測。
16V220マイクロFの定格、低ESR品でもなく、ごく一般的な電解Cか。互換品の選択肢は広い。。
写真(イラスト)は高容量品を使っておいて、資料は古いままってこの会社大丈夫かねぇ。

こっちのサイトも運営しているような。。
ttp://www.radialtantalumcapacitor.com/
ttp://www.radialtantalumcapacitor.com/china-rvt_smd_electrolytic_capacitors_with_high_stability_and_reliability_6_3v_50v_dc-538107.html
ttp://www.radialtantalumcapacitor.com/photo/pl764379-rvt_smd_electrolytic_capacitors_with_high_stability_and_reliability_6_3v_50v_dc.jpg

>>836
自分でハンダ作業や加工する人なら、そう難しい話ではないです。
eSATA接続でも、親機PCのUSBから5Vだけ受けて(USBの通信線は使わない)、
HDDケースのACアダプタのACラインをリレーで断続させてやれば
親機PCと連動するようになります。そういう製品が既に商品化されてないかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。