トップページ > ハードウェア > 2011年08月29日 > HOdaiz8X

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/612 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Part8-270
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part41本スレ

書き込みレス一覧

液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part41本スレ
198 :Part8-270[sage]:2011/08/29(月) 16:59:55.94 ID:HOdaiz8X
>>197
パソコン側で、エンコード時やデコード時に
ノイズ除去等の処理が出来る方法が色々ありますので、
TV側に搭載されている処理は使わないのが普通のやり方ですね。
使わないから、性能の良し悪しが評価対象にならないと。

その理由としてTV側の処理は、動画再生部分だけに適用される訳ではなく、
全画面に常時適用されるので使い辛いという事があります。

デュアルディスプレイで、TVを動画専用に使うような方は、
TV側の処理を常時ONという方法もあると思いますが、
テキストや静止画像を扱う場合は極力OFFするのがお奨めです。
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part41本スレ
199 :Part8-270[sage]:2011/08/29(月) 17:10:41.71 ID:HOdaiz8X
ちなみに、Radeon HD6670の場合は動画再生時に
>>77
のような処理ができます。

自分の場合はとりあえず、
・低解像度動画用(704x396程度)
・中解像度動画用(1280x720程度)
・高解像度動画用(1920x1080)
と三種類をRadeonのCCCに登録してマウスで切り替えられるようにしています。
(使ってみると結構簡単に切り替えられて良い感じでした)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。