トップページ > ハードウェア > 2009年04月05日 > JOyymKrb

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/930 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
214
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part12

書き込みレス一覧

CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part12
214 :不明なデバイスさん[]:2009/04/05(日) 12:54:39 ID:JOyymKrb
購入前質問なのですが、
以下の用途でモニタ切替機を探しています。
メインモニタ(CRT d-sub15pin)の入力は二個。
片方にメインPC直結で片方に切替機をつなぐ予定です。
予算は三万円以下程度。つなげる台数は四台程度で。
切替機に繋ぐ物は
ドリキャス、箱○、ノート及びサブPC、XRGB3(15khzのゲーム器郡)
、コンポーネントVGA変換ケーブルを通してゲームキューブかPS2、
基本モニタのとりまとめだけ考えている為
必須ではありませんが、ついでにオーディオセレクター的な物がついてると助かります。

切替器を購入する前に気になっていることは、上記のようにゲーム機を
つなぐ為、直接つなげた場合と比較して遅延などはあるか。
また、機械式と電子式があるようですが、その場合どちらが遅延が無いか。
普段PCをつなぐ際は基本的に1280*960@120hzとある程度高レートでつないでる為、
その際に弊害が無いかなどが気になっています。

ヨドバシで六千円かそこらで売っていたサンワの電子式の安物とかだと
やっぱり弊害があるんでしょうか?
CPU自動切替器(KVMスイッチ)のおすすめは?Part12
216 :214[sage]:2009/04/05(日) 20:07:48 ID:JOyymKrb
>>215
ご回答ありがとうございます。
一応、メインは直繋ぎのため、サブPCを繋ぐ際にも120hzで繋いだ場合、
の為お聞きさせて頂きました。
使用方法自体は上記のようにゲーム機の取りまとめのため、
概ね480P〜1080P@60hzで収まる範囲だと思います。
モニタ横にラックを構築する予定の為、ケーブル長は
モニタ>1m〜1.5m>切替機>1m〜1.5m>各種ゲーム機
と合計2m〜3m程度には収めるつもりです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。