トップページ > ハードウェア > 2009年01月18日 > PFZ8RCKx

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1454 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000051110000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
USBメモリ 35本目

書き込みレス一覧

USBメモリ 35本目
256 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 14:22:10 ID:PFZ8RCKx
前スレ120を読んでいろいろ気になったことを、google先生に尋ねてみた。

FAT32 memo
http://triaez.kaisei.org/~s-zouda/pc/fat32.html

FAT、HPFS、NTFS ファイルシステムについて
http://support.microsoft.com/kb/100108/ja

885 :Socket774:2008/12/22(月) 03:39:05 ID:byd83yiA
>>876
実際はファイルシステムの管理情報の書き換えが必要だから1ファイル中の
10バイト書き換えただけで、最低3ブロックの書き換えが発生する
内訳は、ファイル本体部分のブロックと、管理情報部、予備管理情報部の合計3個所、
FATもNTFSも管理情報は保険のために2箇所に重複記録してるからな

最終アクセス日時の記録を切ってなければ、ファイルへのReadアクセスだけでも
2箇所のブロック書き換えが発生する可能性がある

ファイル単位での読み書きは、ブロック単位でReadとWriteどちらか一方の
アクセスをするだけのベンチのように単純じゃないからな
USBメモリ 35本目
257 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 14:27:14 ID:PFZ8RCKx
以上を踏まえて、0バイトのファイルを書きこむのと、
1バイトのファイルを書き込むのでどれくらいの差が出るもんなのか?
という疑問が沸き起こり実践。併せてファイル削除も計測。

AとCを比較することで、FAT領域やディレクトリエントリ等の
ファイルシステムのメタデータだけを書き換える処理に対して、
その処理+実データを書きこむ処理がどれくらい遅くなるかが、
"相対的"に分かります。・・・・多分。

CopySpdBenchは同一デバイス内でのファイルコピーベンチで、
つまり同一デバイス内で読み書き読み書き・・・が連続する処理です。
別デバイスからの単純ファイルコピーとは傾向が違います。
デフォはLLモードのみですが、HLモード(OS環境依存)も計測。

前スレ118と被るベンチで結果が若干異なっているものは、あれはEISTが
効いていた状態で、今回は周波数最大に固定して測り直しているためです。

下の表はE列でソート。
USBメモリ 35本目
258 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 14:28:51 ID:PFZ8RCKx
A.0バイトファイル512個をHDDから対象デバイスへコピー (CMD copyコマンド)
B.0バイトファイル512個を対象デバイスから削除 (CMD delコマンド)
C.1バイトファイル512個をHDDから対象デバイスへコピー (CMD copyコマンド)
D.1バイトファイル512個を対象デバイスから削除 (CMD delコマンド)
E.1〜3KBファイル4145個(>>71)をHDDから対象デバイスへコピー (FastCopy 1.91)
F.CopySpdBench HL 4KB 1000Files 5Trials
G.CopySpdBench LL 4KB 1000Files 5Trials
H.CrystalDiskMark RW4KB


                        A     B      C    D    E    F    G    H

MF-HU204GSV S/N:00564x      58.85   130.27   37.29   83.11   40.36   0.210   0.273   0.075
MF-KU204GWH S/N:00445x        61.83   148.40   38.32   90.61   39.20   0.200   0.266   0.073
U339 Pro 512MB                 83.81   190.69   35.44 . 101.65   33.97   0.039   0.039   0.146
MF-KU208GWH S/N:00100x        46.67   118.51   32.79   75.62   33.39   0.176   0.222   0.062
HUD-4GLD-BK TM80723BS        58.71   137.63   9.11  80.12   21.04   0.029   0.026   0.124
MF-KU204GWH S/N:00248x        60.23   151.03   14.40   89.35   18.12   0.077   0.061   0.161
i810 Plus 4GB               43.61 .  99.61 .. 3.71  38.09   7.60  0.025   0.101   0.028

SD-F04GR4W               57.78   150.58   33.13   84.34   37.72   0.188   0.244   0.154
萩microSD2GB (SD-C02G JAPAN)  62.74   136.53   29.44   71.11   30.99   0.146   0.183   0.043
GH-SDHC8G6                  52.83   121.04   30.11   64.72   29.08   0.142   0.195   0.072
microSD2GB (SD-C02G TAIWAN)   29.54   62.28  14.62   18.76   13.72   0.066   0.091   0.020
RP-SDK01GJ1A               62.28   135.80   24.21   48.85   12.92   0.026   0.027   0.065
USBメモリ 35本目
259 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 14:31:56 ID:PFZ8RCKx
単位は A〜Eが[files/sec] F〜Hが[MB/sec]
A〜DはU339 Proのみファイル数492個で試行
環境 XP Home SP2、Pentium M 1.6G、ICH4-M、7K80、BSCRA38U2(SDカード)


HDDからファイルコピーしたり、USBメモリ内のファイル削除したり、
といった用途で参考になるのはCとE。
USBメモリ内でファイルコピーしたり、読み書きがほぼ同時に頻発する
ようなアプリ入れて使う場合参考になるのはFとG。
単一ファイル内でゴリゴリやるReadyBoostやデータベース系アプリで
参考になるのはHやATTOやI/Ometer。
・・・・と勝手に解釈してみる。

>>258のA〜Dテストファイル数512が少ないと思われるかもしれないが、
[files/sec]の値はファイル数をこれ以上増やしてもほとんど変わりません。
ところが、MF-HU204GSV S/N:00564xに関してはファイル数2000とかに
増やしてテストすると、えらく遅くなったのでちょっと追試中。
A〜Dは対象デバイスのルートディレクトリへのファイルコピーだったので、
次はディレクトリ下へのコピーを試してみる予定。
USBメモリ 35本目
262 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 14:59:42 ID:PFZ8RCKx
>>260
すまん。なにしろ不精な者のでblogは読み専。

>>261
一行で書くと、「CrystalDiskMarkはベンチマークの1つにしかすぎない」ってこと。
USBメモリ 35本目
266 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 15:22:20 ID:PFZ8RCKx
>>264
その通り。
MF-KU204GWH S/N:00248xのCのスコアは
280円のMLC microSD 2Gと同レベル。・・・ヒドス。
USBメモリ 35本目
275 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 16:36:51 ID:PFZ8RCKx
>>272
S/NやCrystalDiskMark以外のベンチは書かれてないので断言はしないけど、
>>223が全ての用途においてアタリで良い買い物だったのかそうでないのかは、
様々な計測方法を試してよく精査する必要があることは確か。
USBメモリ 35本目
292 :不明なデバイスさん[sage]:2009/01/18(日) 17:53:14 ID:PFZ8RCKx
>>278
PC違い、環境違いのテストする気力ない。

書き忘れたけど>>258の各デバイスのフォーマットは購入時の状態ままで
2GB以下の固体がFAT、それ以外はFAT32。
それとテストで使った1バイトファイルの中身は0x00。

この手のテストやってわかったのは、HDDのコントローラーは超優秀ということ。
数世代前の糞HDDでも、何百何千という0バイトファイル生成や削除が一瞬。
DRAMキャッシュ搭載前提とはいえ、ファイルシステムの特性をよくわかっているのでしょう。
(新興メーカーのSSDだと、Linuxで問題ないけどWindowsだとプリフリ地獄だったりするものがあるらしい)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。