トップページ > ハードウェア > 2008年12月07日 > TdFe8fpu

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/1387 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010001000010000000115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
不明なデバイスさん
89
有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35

書き込みレス一覧

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35
86 :不明なデバイスさん[sage]:2008/12/07(日) 05:26:18 ID:TdFe8fpu
>>85
本当に足らなければヤマハとかに買い換える手もあるが、大抵は範囲指定で解決できるはず。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/NAT/limit-of-nat-masquerade.html
> 固定割付(static) メモリと処理能力の許す限り
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rt58i/Cmdref.pdf#page=128

「DMZホスト機能」(なんちゃってDMZ)は本来の意味での「DMZ」とは別物なので要注意。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/bbword/6672.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/koko_osa/19142.html

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35
89 :不明なデバイスさん[sage]:2008/12/07(日) 09:20:20 ID:TdFe8fpu
>>87
その認識で概ね合ってる。

考えられる原因は
・公開サーバの2つめのゲートウェイとして、そのルータが指定
 されていない。(NATを使う場合は不要)
・プライベートアドレスを受信先としたパケットを遮断するフィルタ
 (イングレスフィルタ)が掛かっている。
・445番ポートが遮断されている。
 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
・動的フィルタを掛けていないため、戻りパケットが静的フィルタで遮断されている。
ぐらいかな。

但し、あくまで「通信」なのでLANのPC→公開サーバというアクセスでも
その戻りパケットは公開サーバ→LANのPCとなる。
「公開サーバは敵の手中」と考えた場合、この戻りパケットに細工をされる
可能性を考えると完全に隔離してアクセス不可にするほうがセキュリティ的には高くなる。

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35
96 :89[sage]:2008/12/07(日) 14:18:24 ID:TdFe8fpu
>>87が『ルータ2台で』と書いてたからさ。

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35
103 :不明なデバイスさん[sage]:2008/12/07(日) 22:27:21 ID:TdFe8fpu
>>101
>>86の記事が分かり易いよ。
2台のルータで挟む構成は、スクリーンド・サブネットと呼ばれる方法。

ダウソ板的な使い方としては…
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~ruo/pdfs/csec36_P2P_ppt.pdf#page=12

有線ブロードバンドルーターのおすすめを教えて 35
109 :不明なデバイスさん[sage]:2008/12/07(日) 23:07:08 ID:TdFe8fpu
>>106
ルーターAで所謂ポート開放をしてないのなら
どちらの領域もファイアウォールで守られたMZ(武装地帯)だよ。

ポート開放してないよね?>>105



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。