トップページ > ハンディキャップ > 2016年08月06日 > NxfxsPYk

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
85
自閉症スペクトラムの30代男が質問に答えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

自閉症スペクトラムの30代男が質問に答えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
95 :85[]:2016/08/06(土) 10:33:15.69 ID:NxfxsPYk
>>93
非常に参考になりました。ありがとうございます。
30代になってから発達障害だということをお知りになったとのことですのであまり同じ境遇の知り合いはいらっしゃらないかもしれませんが、
発達障害の方に「何か助けが必要なら聞いてください」と言って意見が出てくるものでしょうか?

というのも以下は書籍から得た知識ですが、そもそも認知が異なっているため、自分が定型に比べて何ができてないのか?ということを把握できない。
というのが発達障害のフォローを余計に難しくしているとのことです。
彼は30代後半で中途だったので、教育係というか似た職務を持つ人をフォローに付けて最初の方は
非常に手厚くできないことをフォローしてもらっていましたが、いまひとつ何ができないのか何で困っているのかを伝えてもらえないしきょういくがかりが把握できないという感じでした。
私も彼のあとに世話係をしたのですが、同感です。発達障害だとわかる前から「何か違う」と感じ、それこそ失礼ながら小学生を相手にするように
わからないことは逐次相談を受けておりましたが、彼の困り感はわかりませんでした。というか困り感がなかったのかもしれません。

書籍でも自分が発達障害だとわかってから「こういうことが苦手な傾向があるんじゃないか」と改めて認識するパターンが多いです。
>>93に書かれたような対策は診断が下りてからとられたのでしょうか?それとも元々自分の得手不得手がわかっていて取られたのでしょうか?

今思っていることは、>>93さんは軽度で診断前から対策を取られていたため診断後にはより良い手段を考えることが出来た。
しかし、診断前に気づけないレベルの人はそういう困り感がない、もしくは伝えられないために診断を受けないと他人は何もできない、改善できないんじゃないかということです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。