トップページ > ハンディキャップ > 2011年12月31日 > AfUUlqAb

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001510000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
軽・中度感音性難聴者のスレ17

書き込みレス一覧

軽・中度感音性難聴者のスレ17
585 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 09:44:38.70 ID:AfUUlqAb
>>562論、>>583論からすると、デシベルダウンは不要という結論に
結びつきやすいな…。

583は耳で困ってないのであろうか。
軽・中度感音性難聴者のスレ17
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:15:23.55 ID:AfUUlqAb
っていうかな…。

マジでADA法みたいな法律が出来ていたら、冗談抜きに40-40ラインを超えた
数百万人全てに手帳交付することが理論的には可能になるんだが。
現にアメリカはその理論で福祉を回してるわけでな。

自力で頑張れる人は手帳申請しないだろうし、法の援助を受けたい人は申請
するだろうし。

一時的には法制度再構築、障害者職業訓練施設拡充、民間会社ハード面支援
などで財政支出は増えるが、それが落ち着いちゃえば福祉財政支出は大分
減って国が楽になる法律なんだけどな。
軽・中度感音性難聴者のスレ17
592 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:17:00.12 ID:AfUUlqAb
>>589
ならない。左があと10デシベルほど落ちないと駄目。
左右70-70型。
軽・中度感音性難聴者のスレ17
595 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:25:07.29 ID:AfUUlqAb
いや、民間会社ハード面支援も国はしないで良いのか…。
法律で障害者受け入れをソフト・ハード両面にわたって会社側に義務づける
わけだから。

国は差別禁止法制定と、民間会社が不満を持たないレベルのスキルを持つ
障害者養成学校の充実に特化すれば良い。


軽・中度感音性難聴者のスレ17
597 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:27:29.03 ID:AfUUlqAb
韓国ですら、韓国版ADA法が出来てるのに…。

一年契約とはいえ、盲目のニュースキャスターなんて日本では考えられないw

日本は先進国髄一の差別容認国だからな。
軽・中度感音性難聴者のスレ17
600 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 10:50:43.80 ID:AfUUlqAb
日本の行政は本当に、「心」がない。

嘆かわしい。
軽・中度感音性難聴者のスレ17
602 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/12/31(土) 11:04:15.31 ID:AfUUlqAb
舶来のまねごと好きなら、何でこういう財政支出減に繋がる良い法律
真似しないんだろう…。

誰も困らない良い法律なんだが。となりの“あの”韓国ですら既にあるのに。
企業も良質な職業訓練を受けたスキル有り障害者なら文句ないだろうに。

って思ったが、経団連が反対してるのはまさに障害者に対する差別的排除的思想なんだよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。