トップページ > ハンディキャップ > 2011年11月05日 > OJIdOBMT

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/116 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000110000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その8

書き込みレス一覧

片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その8
38 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 07:15:37.34 ID:OJIdOBMT
>>37
しょう‐がい〔シヤウ‐〕【障害/障×碍/障×礙】
[名](スル)

1 さまたげること。また、あることをするのに、さまたげとなるものや状況。しょうげ。「旧弊が改革の―になる」「―を乗り越える」「電波―」

「立憲公議の美政を組織せんと欲せば、之を―し是を非難し」〈東海散士・佳人之奇遇〉

2 個人的な原因や、社会的な環境により、心や身体上の機能が十分に働かず、活動に制限があること。「胃腸―」「言語―」


辞書ではこうあるわけだが、現実的に一般人が障害という言葉を聞いてどういう状況をイメージするかな。
手帳の有無は意識されるだろうか。
手帳が交付されないレベルの障害者、というカテゴリーですんなり理解されると思うけど。

俺の定義では、何らかの病名がつく理由で恒久的に機能不全が起きている状態を指すと考えているが。
手帳は無いとしても摂食障害とか発達障害とか学習障害とか普通に使われてるんだし。
当然ながら我らも普通に耳に障害持ってると説明して差し支えないのでは?
実際問題として聞き取れない、聞こえない状況はあるんだし。
片耳聾(難聴)なのに片耳健聴その8
39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/11/05(土) 08:24:36.12 ID:OJIdOBMT
>>37
>例えばコネで入った人みたいに陰口囁かれても仕方ないし、
本当にサポートやインフラ整備のコストに見合う貢献ができてるなら堂々としてていいと思うけど、それならあんな制度なんてなくても障害者は普通に採用されてるわけで。

工場で働いてたんだが、怪我でそれまで担当してた作業ができなくなったって人が俺の部署に移ってきたことがある。
はっきり言って俺の部署でも持てあましていた。
よく障害者の就労で役割分担すればいいとかサポートがあれば活躍できるなんて意見が出るが、はっきり言ってサポートの人がそのまま作業したほうが早かった。
分担しようにも、その人に問題なく任せられるようにするお膳立てや引き継ぎする手間がバカにならない。混乱が生じた。
その人でもソロでできる作業が無いわけではなかったが、メインとなる作業の片手間でやるものばかりだから一日中それをやってもらうわけにもいかない。
結果として、五体満足な人が大忙しな傍らでその人は定時までヒマそうにしてるって光景になり、不満続出。

障害者枠でもこういう問題は出てくると思う。
それを何とかする采配も仕事のうちなんて言われてはたまったものではない。


それと、障害者枠での仕事は企業が本当に必要とした仕事なのかという疑問が出てくる。
事務作業なら車いすでもさほど問題はないだろうし、製造業の生産現場でも座ってできる作業を任すなら問題ない。
だけど、その企業の業種とは接点が全然ない(関連する銀行や不動産のように規模が大きくなったので必要になってきたとか、ノウハウやインフラを転用したとは思えない)事業を設け、そこで障害者を採用してるとなると微妙。

全然違う業務なのに、外部に委託するのではなくあくまでもその企業の一部門として展開し、そこに障害者を配置するとなると…。

たとえるなら、ゲームソフトのメーカーに就職したのにキャラクター商品のお菓子作り(企画ですらなくライン作業)を任されるようなもの。
しかも、そのお菓子には「弊社では障害者にも就労の機会を設けるため…」なんてPRが箱に印刷されており、そういうのなしに販売したら買う人がいるのか疑問に思えてくる割高な値段だとしたら…。

特定されるとまずいんで具体的な業種や商品を明かせないが、まさにそんな代物が俺の目の前にある。


全てがそうとは言わないが、障害者枠での雇用が必ずしも健全なものとは言えないという話でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。