トップページ > ハンディキャップ > 2011年10月01日 > UoTZH/wv

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/89 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
223
世の中の障害者に対する差別を挙げていこう

書き込みレス一覧

世の中の障害者に対する差別を挙げていこう
247 :223[sage]:2011/10/01(土) 00:27:46.57 ID:UoTZH/wv
>>230
だーかーらー、奇形は症状の説明に使う言葉であって、それ自体は医学用語。蔑称でも何でもない。
本当に形、見た目にだけ異常が出てる場合もあれば、それによって機能不全が出る場合もある。
そして前者の場合、障害者というのは無理が出てくる場合がある。
ひとからげにしてしまうのは問題があるんだ。

見た目に異常が出てると説明しただけでは、ケロイドなど後天的なものだと解釈される場合がある。
だから、先天的に形状が固定されるレベルではっきりと異常が発生した状況だと限定したいとき、奇形って言葉が無いと困るんだ。
奇形である本人が必要としてるのに、なんで勝手にダメ出ししてるんだよ。
必要性を感じないってんなら、そう思う奴だけが使わなければいい。

俺の先天性小耳症ってのは個人差が大きくて、文字通り耳たぶが小さいだけの人もいれば完全に潰れててイモ虫みたいな肉塊になってる人もいる。
聴力に関しても、見た目だけで聴き取りにはなにも支障がない人もいれば、内耳までやられて失聴してる人もいる。
そして俺は外見でも聴力でも後者。

なぜ失聴してるか説明する際、ただ「潰れた」というだけでは事故による後天的なものと誤解されることがある。
形成手術で見た目はそんなに異様なものではなくなったが、それでも違和感は持たれる。柔道でもやってたのかと聞かれたことがある。
生まれつきだの何だのと補足してたら煩雑になる。「奇形だった」と言えば必要な要素はそれだけで伝わるわけよ。

それと
>失聴は、障害者手帳の対象になるはずですが?
と言ってるが、片方だけでも健聴なら制度上は健常者扱いになる。
なあ、あなたは俺の両耳がそうなってるって思い込んでたのか? 全然当事者の状況に想像力働かそうとしてないだろ。
検索してみようとすらしなかった。
そんなんで勝手に騒ぐんじゃない。

この片耳問題、結構根が深い。
軽く説明するだけでは、相手は片方だけでも健聴という要素にとらわれてなかなか不自由してることが伝わらない。
説明の際は普通に口話していることが混乱に拍車をかける。
失聴側が死角になりうまく聞き取れないこととか、音の方向が分からないことや聞きとりにムラがあることとか、これがどういう問題に発展するかは相当掘り下げないと伝わらない。
だが、「耳に軽い障害がある」というだけで、その不備はすんなりと納得してもらえる。
さほど細かい理解を必要としない場合、そういう端的に説明がつく言葉が必要になってくる。

「奇形」も然り。
世の中の障害者に対する差別を挙げていこう
248 :223[sage]:2011/10/01(土) 00:28:07.43 ID:UoTZH/wv
事故や病気などで欠損した部位を、見た目だけでも補おうとメスを入れたり義眼や人工乳房などの装具で補う人がいる。
そして、俺はそういう人の気持ちがわかるわけよ。
俺も外科手術でさほど人目を引かない外見にすることで心を救われた一人なのだから。

だから、手術や装具で見た目だけでも補おうとすることについての談話に参加する場合、自分もそういった問題の当事者であることを知ってもらう必要が出てくる。
その場合、病名や状況まで詳しく説明する必要などなく、「奇形」というだけで十分必要な情報が伝わる。

当事者が必要として、適切な用法であるぶんには不快にも思っていない。
あなたが勝手にギャーギャーわめいてるだけなんだよ。
そういう人こそが差別を作る。
火のないところに煙は立たずというが、あなたみたいな奴が火のないところにわざわざ放火して煙を出してるんだ。

ちびくろサンボが発禁になった経緯を知ってるか? そして、サンボという言葉が指すとされる人(達)はどういう見解だったか?


>そんな軽い障害を奇形と呼ぶこと自体、差別云々以前に変だと思いますが…。
奇形という問題を抱えた当事者のことを少しは勉強してから発言しなさい。



>>236
>障碍者という言葉は、障害者という言葉に疑問が生じ、
最近提案されて、出てきた言葉ですね。

本気で言ってる?
障碍の碍って字は常用外だから障害って言い換えてるだけなんだが。

ちょいと検索して見つけた一文。

 さてそもそも、「障害」という言葉は、かつては「障礙」とか「障碍」と書いていた。しかし戦後の漢字制限で「礙」「碍」の漢字が表外漢字になってしまったため、「害」という漢字を宛てて「障害」と書くことが広まったのである。
 “「害」という漢字は障害者が他の人に何か害を与えるみたいで不穏当だ”と主張する人が一部にいるが、それは戦後の国語審議会や「障害」の宛字を発明した人に文句を言って欲しい。
 電柱の「碍子(がいし)」(陶製の電気絶縁物)という語から見てわかるように、元々の字である「礙」も「碍」も「妨げる」という意味である。「害」と違って、誰かを傷つける、害するという意味はない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。