トップページ > ハンディキャップ > 2011年07月12日 > ZwQhIqeC

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/90 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0610000100000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
軽・中度感音性難聴者のスレ14

書き込みレス一覧

軽・中度感音性難聴者のスレ14
553 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:44:41.55 ID:ZwQhIqeC
秋田県の場合

身体障害者手帳の対象とならない程度の軽・中等度の聴覚障がい児が、補聴器を
装用することで言語の習得等の効果が見込める場合に、補聴器の購入費用の一部
を助成することで、聴覚障がい児の福祉の増進を図ることを目的とします。

1.実施主体
   市町村

2.助成対象
   次の要件をすべて満たす、18歳未満の聴覚障がい児とする。
   @秋田県内に居住していること
   A両耳の聴力レベルが原則として30dB以上70dB未満で、身体障害者手帳の対象とならないこと。
    ただし、医師が装用と必要と認めた場合は、30dB未満についても対象とする。
   B補聴器の装用により、言語の習得等一定の効果が期待できると医師が判断するもの。

3.対象の除外
   対象児の保護者の属する住民基本台帳の世帯の中に、市町村民税所得割額が46万円以上の者
  がいる場合は対象外とする。
   生活保護受給世帯は、生活保護法の対応を優先とする。

4.助成額
   医師の処方による補聴器購入費の1/3を市町村を通じ県が助成する。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
554 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:46:32.63 ID:ZwQhIqeC
長野県の場合


県は2011年度の新規事業「軽度・中等度難聴児の補聴器購入助成事業」の概要について説明した。

1.両耳の聴力レベル70dB未満で、身体障害者手帳の交付対象外であること
2.専門医により補聴器装用が必要と診断されていること

などの条件を満たす18歳未満の児童を対象に助成を行う。

対象児童数は20人と定め、市町村が軽度・中等度難聴児童の補聴器購入にかかる費用を補助する場合に助成する。

内訳は、県・市町村・利用者がそれぞれ3分の1を負担。
ただし、県と市町村分を合わせた金額が補聴器支給制度による基準楽13万7000円の3分の2を超えないものとする。
予算は地域福祉総合助成金から182万7200円を充てる。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
555 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:48:06.09 ID:ZwQhIqeC
三重県の場合

三重県では、就学前の中度難聴児を対象に補聴器購入費用の助成を行っています。助成制度の内容は次のとおりです。

補助対象者
就学前の児童で、原則として40デシベル以上70デシベル未満の中度難聴児(身体障害者手帳が交付されない難聴児)
補助内容
補聴器の購入費用の3分の1(但し、片耳の場合25,000円、両耳の場合50,000円を限度とする)
補助回数
1回 (但し、新規に購入する場合に限る)
所得制限
父及び母等児童の保護者の所得の合計額が650万円未満
確認検査を行う指定
医療機関
国立大学法人三重大学医学部附属病院
独立行政法人国立病院機構三重病院
軽・中度感音性難聴者のスレ14
556 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:54:49.95 ID:ZwQhIqeC
大阪府の場合


大阪府難聴児補聴器交付事業

 身体障がい者手帳の交付対象とならない軽度の難聴児に対して、補聴器を交付するとともに、
その検査に要した費用を支給することにより、聴覚障がい児の福祉の増進を図る。

○対象
 大阪府内(大阪市、堺市、高槻市及び東大阪市を除く。)に居住し、かつ大阪府難聴児補聴器交付事業実施要綱別表に掲げる難聴児。
○必要書類
・世帯全員の市町村民税課税証明書もしくは生活保護受給証明書
・補聴器交付申請書
・補装具交付・修理・費用の支給意見書
・検査料交付申請書
・補聴器委託契約締結業者の見積書
軽・中度感音性難聴者のスレ14
557 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:55:44.41 ID:ZwQhIqeC
全国の軽中度障害者給付制度、実施状況
http://phonakhi.blogspot.com/2011/02/blog-post_18.html
軽・中度感音性難聴者のスレ14
558 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 01:57:56.86 ID:ZwQhIqeC
みなさんも、居住している県や市で、補聴器代の補助制度を作って、
軽・中度の子どもを支援しませんか?
軽・中度感音性難聴者のスレ14
559 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 02:38:29.65 ID:ZwQhIqeC
三重県のように、確認医療機関を指定するのは、良いことだと思う。
難聴の態様は、軽・中度といっても人により千差万別。
やはり、専門家の診断は重要だろう。
国立大の医学部耳鼻科と教育学部とに協力してもらうと良いと思う。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
560 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/07/12(火) 07:22:38.79 ID:ZwQhIqeC
訂正:   国立大 →  国公立大


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。