トップページ > ハンディキャップ > 2011年06月14日 > QbnLyVLy

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/86 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000000000010002105



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
軽・中度感音性難聴者のスレ14

書き込みレス一覧

軽・中度感音性難聴者のスレ14
360 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 03:42:23.34 ID:QbnLyVLy
TOEFLの方はPCを使う試験だから、TOEICよりやりやすそう。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
362 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 17:38:19.49 ID:QbnLyVLy
>>361
> 鹿ギコウシやってたんだけど、
これは意味が分かる。

>ポーセリン学校中退しました。
ここがよくわからん。

転職のためにその学校に入ってたの?
軽・中度感音性難聴者のスレ14
363 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 21:25:32.01 ID:QbnLyVLy
東京大学バリアフリー支援室

聴覚障害の多くを占める感音性難聴の場合はとくに、音声情報を<音>としては認識していても、
<言葉>として正確に内容を聞き取ることが難しく、目の前の一人の人とは通じても、3人、5人と
なると、どこで誰が何を話しているのか、音声のみで把握することが非常に困難になります。
何人かでの雑談、授業の際の質疑応答、ディスカッションなどがこれにあたります。

http://ds.adm.u-tokyo.ac.jp/receive-support/hearing.html


たしか、東大は聴覚障害の教員が何人かいたからな。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
364 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 21:29:22.05 ID:QbnLyVLy
しかし、だれもが声を使って話したり聞いたりするのが当たり前だと思われている環境のなかでは、
聴覚障害者は、周囲にあわせ、音声でのコミュニケーションを強いられることが少なくありません。
周りの雰囲気に合わせて、わかったふりをせざるを得ないということもしばしば生じます。大勢の
人と交わることに非常な労力を伴うため、そうした場への参加回数を減らすという対処をする人も
います。その結果、その人の性格に問題があると誤解されてしまうこともあります。


ここら辺はいい文章だが、次の文で筆談に話が飛ぶのはちょっと唐突すぎる。
軽・中度感音性難聴者のスレ14
366 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/06/14(火) 22:23:28.92 ID:QbnLyVLy
なぜ唐突かというと、軽中度に対する視点から、
重度に対する視点へと、急に飛んでいるから。
筆者の理解が、不十分なことを示している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。