トップページ > ハンディキャップ > 2011年03月25日 > 7GxrGdPZ

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
れのん死んで欲しい人手ェ〜上げて→

書き込みレス一覧

【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
590 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/25(金) 00:35:42.37 ID:7GxrGdPZ
高卒と話をしていると、実に世間知らずな勘違いが多い。特に多いのが、「オレだって真面目にやれば、地元の国立大ぐらい入れた」という、痛々しい妄想だ。
高卒のおばさんなどでも、「うちの小学校の先生、○大(地元国立)なのよ。○大程度じゃねえ〜」と、高卒の自分と、自分のバカ息子を棚にあげて言っていたりする。
こういう恥ずかしい人たちの出身校を聞くと、偏差値40〜55程度の3〜5流高校が多い。高卒は大学受験の仕組が分かっていないが、高校受験の偏差値は超インフレなのだ。
なぜなら高校受験では、同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、母集団のレベルが極めて低い。よって、簡単に偏差値70ぐらいとれてしまう。
大学受験と高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校受験の偏差値−10(文系)」、「−15(理系)」が大学受験の偏差値だと言われている。
文系と理系で違うのは、理系の方が母集団のレベルが高いからで、いわゆるFランク大学のほとんどは文系で、理系は難関の医学部も含まれる。
模試にもよるが、地方国立(いわゆる駅弁大)のB判定偏差値は、だいたい文系で60弱、理系で55弱ぐらいだ。これは高校受験で言えば、偏差値70弱に相当する。
つまり、地方国立大に入ろうと思ったら、高校偏差値70弱は必要なわけだ。偏差値70弱の県トップ高でも、半数程度は地方国立にも入れない。
高卒には信じられないかもしれないが、これが大学受験の厳しい現実だ。偏差値60すらないような高校では、地方国立など雲の上の存在にすぎない。
大卒の出身大学と、自分の出身高校の偏差値を比べる時は、「−10〜−15」を忘れないように。自分の身の丈を忘れてはいけない。

もちろん実際に仕事をする上で、偏差値だけでその人の能力をはかることは無理だ。しかし、高卒は大学受験の厳しさをよく知り、謙虚な気持ちで大卒と向き合ってほしい。

れのん死んで欲しい人手ェ〜上げて→
793 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/03/25(金) 01:48:15.11 ID:7GxrGdPZ
>>790 是非当社に!

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1297840336/l50


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。