トップページ > ハンディキャップ > 2011年02月21日 > tGhfsZwO

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】

書き込みレス一覧

【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
155 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/21(月) 23:53:51.82 ID:tGhfsZwO
医大・歯科大の入学はまず健常者を念頭に置いているので、それを特権とは
言えない。この世は健常者中心に回っているんだから。
生命・身体に関わることなんだから一定の制限は必要だと思う。
薬剤師の聴覚障害者への欠格条項が廃止されたから、今後もしかすると
医大歯科大の入学制限もなくなるかもしれない。

企業・大学が誰を採るかというのは、採用の自由や、大学の自治と呼ばれるもので
選抜される。入学資格として、自分のことは自分でする、大学は情報保障には
関知しないと条件づけること自体は即違法とはならない。

もちろん、障害者雇用の観点から障害者雇用促進法が定められ、基準数を
満たさなければ違法、罰則はある。でも、車椅子は採用するけど聴覚障害者は
採用しないとすることまでは罰が与えられるわけではない。
情報保障ボランティアを付ける大学も増えてきてるが、それは義務じゃない。
福祉の観点とか。顧客サービスの一環に…とか。学生が可哀そうだから…とか。そんなもん。

障害者特権に甘える障害者や、障害者特権を逆利用する歯科医がいるのなら、
なおさらその特権をなくせば良いのにね。差別なく働けて、働いただけ給料が
もらえるシステムになればね。特権があるから無理に働きたくないと言われたらアレだけど。

補聴器が必要になった時点でもはや障害者なんだから、補聴器くらいは国で
支給して(あるいは保険利かせて)欲しいものだ。

【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/02/21(月) 23:59:34.41 ID:tGhfsZwO
ただ、医学部で勉強するろう者・重度難聴者は居たはず…。
入学許可はまさにその大学の裁量の部分でしょう。

健常者に障害者を侮辱・毛嫌いする人がいたり、あるいは理解を示して
寄り添ってくれたりするのと同じじゃないかなと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。