トップページ > ハンディキャップ > 2011年02月21日 > IUF7Flw7

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】

書き込みレス一覧

【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
149 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/21(月) 21:25:16.33 ID:IUF7Flw7
>>147
興味深いお話です。
しかしながら、もし聴覚障害者が歯科医になったとして
その不正をしない保証はあるのでしょうか。

そもそも「特権」という表現そのものに疑問を感じます。
本来障害者が受ける支援は「社会で生きるために必要なもの」なのではないでしょうか。
高度難聴者の方の受ける支援の中には「生きるために必要なもの」が少なからず含まれていると思います。
もし、高度難聴者が受ける支援の中で「無駄」と思えるものがあったら是非教えていただきたいです。

ただ、高度難聴者が「生きるために必要な」という枠を超えるような言い方をするのは
ちょっと・・・と思います。
人としての教育を受けることよりも、助けてもらうことに慣れ過ぎた結果なのでしょうか。
もちろん、助けがゼロでもまずいですが。

>>146
言いたいことは分かるけど、働きたくても働けない人もいるだろうし
その言い方はどうかと思います。
【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
152 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/21(月) 22:24:58.01 ID:IUF7Flw7
>>149に追加させてください。

このスレ等を見ていると、軽・中・高度に関わらず聴力障害を持つ方は
少なからず自分を客観的に見ることが苦手なように見受けられます。
相手に過度の要求をしてしまっても気付かないのは、そのことも
関係するのではないでしょうか。

自分は軽度の方ですが、「健常者は〜してくれたらいいのに」と言う書き込みを見ていて
時々「えっそんなことまで?」と思うことも多く感じます。
スレを見るまでは俺も要求してしまう側でしたが……
【一部?】聴覚障害者は自己中心的?【全部?】
154 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/02/21(月) 23:21:11.20 ID:IUF7Flw7
>>153
いえ、>>129の方とは別で、このスレでは>>149が初書き込みです。
補足するなら、>>129の方の話はあくまでコミュニケーション面の話であって、難聴者個人全体の話で
あるかのように見える点は少々疑問を感じています。

歯科医さんは昔マスコミから散々高収入と煽られていたので、数年前現状の報を聞いて
驚いたのを覚えています。

> さて、聴覚障害者に不要な援助…というより、必要な援助がなされていない。
>  
> 私は補聴器も使用できない程度の障害ですが、母校の高知ろう学校の全校生徒は30名。
> 対して聴覚に障害がありながら普通校に通学する生徒(義務教育の範囲)は判明しているだけでも、60名を超える。
> 潜在的にはもっと多い。
>  
> これらの生徒、障害者手帳が交付されておらず補聴器は自費購入。
> 補聴器の購入、維持は家計を圧迫しているとか。


感覚器の障害については、基準があいまいなのでさじ加減が難しいですよね・・・。
補聴器高いですし…。

ちなみに私は左耳全聾・右耳健聴です。
片耳ならって思われるかもしれませんが、騒音に対して非常に弱く、居酒屋などでは雑談もままなりません。
営業系の仕事をしていましたが、コミュが取りにくくきついので辞めました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。