トップページ > ハンディキャップ > 2011年01月11日 > BrdCM5lB

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/52 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
人工内耳について語るスレ2

書き込みレス一覧

人工内耳について語るスレ2
258 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/11(火) 23:50:40 ID:BrdCM5lB
>>253
長文スマソ

そちらの子供さんが何歳かわからんから何とも言えんが
言語の獲得について言えば片方だけでもしっかり身についてた。
うちの場合は、一般の幼稚園に通わせることにした故の両側決断。

術後5ヶ月で新しい方の人工内耳単体でも最良35dBくらい聴こえるようになってるが
両耳装用時に、雑音下での聞き取りや方向感覚が良くなってるかについてはまだ何ともいえない。
ざわついた中で、先生が前で園児全員に対して絵本読み聞かせをする
シチュエーションなどはFMなり何なり併用しないと、厳しい。

臨界期とは言うが、内耳や神経に問題がなく、ずっと刺激を与えていれば
12歳になってからでもそれまで補聴器をしていた方で人工内耳活用できてる子もいる。
片耳で活用できているなら、環境と必要に応じて、両耳装用を考えればいいと思う。


再生医療はうちの子には適用を期待していない
再生医療や人工聴覚器が専門でもある娘担当の教授には、
技術的にはあと10年でも倫理審査でさらに10年はかかると言われた。

何のために今人工内耳をしているのかを考えると
そりゃ言語獲得する幼少時、知識見識を広げる生徒学生時に親の母語できっちり
子育てしてあげられるから、じゃあ子供が成長しきったときに再生医療が適用できても
一番大事な時期を過ぎちゃってるから、意味ないよねというのが現時点での結論。


病院は某古都の病院とだけ言っておくが、マッピングはしてもらっているが
現時点では片方ずつマップ作成をしているかんじ。
両耳装用で左右の関連性などを考慮して
やっていくなどは、STさんと一緒に方法を模索中といったところ。

まだまだ両耳をしている事例が少ないので仕方ないと思うし
その分、子供の観察はよく行って、情報共有していけるようにとは思っている。
人工内耳について語るスレ2
259 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/01/11(火) 23:58:54 ID:BrdCM5lB
>>257

診断確定:1歳1ヶ月
補聴開始:1歳3ヶ月
人工内耳:2歳5ヶ月(左)
両耳装用:3歳9ヶ月(右)

右耳はまだマップを作っていっている途中段階だが
先日のマッピングの際の聴力検査では最良値で左30、右40dBといったところ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。