トップページ > 派遣業界 > 2011年03月23日 > YvmFrtxa0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ登録へいこう
派遣制度って、差別制度かな? パート34

書き込みレス一覧

派遣制度って、差別制度かな? パート34
994 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/03/23(水) 08:41:30.00 ID:YvmFrtxa0
>>986
働く当人を調整弁とする発想が差別的だな。
臨時的な雇用ニーズに臨時に就労したい者が応じる。
その橋渡しを派遣会社が行う。いわば、派遣会社が調整弁。
このコンセプトにとどまれば、「賢く利用せよ」の言い分もわからんこともない。
ところが実態は、臨時雇用専用の(首切り簡単な)労働者層を固定的にプールする方向に向かっている。
企業がありとあらゆるチートを駆使して派遣のまま使いたがるとか、
派遣になるのは人間性の問題、低スキルの奴に職を提供している等のレスがでるなどはその反映だな。

「単に雇用形態の違いだろ」というレスもある。
そのとーり。理想的にはそうなるべきなのだろう。
ところが、実際は単なる形式上の違いでは済んでいないのだよ。
アンチが殊更に騒ぎたてているわけではないのだ。わかる?
派遣制度って、差別制度かな? パート34
999 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/03/23(水) 15:15:58.52 ID:YvmFrtxa0
>>958が書いているように、企業組織にポジションを持っていない者は軽んじられる傾向は確かに昔からある。
それに対抗するには職能しかあるまい。
だから、かつての派遣は専門職限定だったのだろう。
これを誰にでもできるような業務に適用拡大したらどうなるか目に見えている。
「要らなくなったらすぐに辞めてくれることが最大の存在意義」などと言われることになる。
これは、働き手にとってはきつい環境だな。
就労と同時にリストラのいじめにあってるようなもん。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。