トップページ > 派遣業界 > 2011年02月18日 > UUHGPq7M0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/304 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001146



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ登録へいこう
派遣制度って、差別制度かな? パート34
【加藤】 無差別殺傷は抗議の新しい形 【秋葉原】
派遣業は悪業ですか?

書き込みレス一覧

派遣制度って、差別制度かな? パート34
224 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 21:44:27 ID:UUHGPq7M0
非正規社員は非正規として契約し、職に就いたのです。
ですが単なる雇用契約上の区別を超えて、社会的身分の差別制度になっています。
安定性や収入や能力開発に影響がある以上、当然至極、当たり前の話であります。
また、派遣制度は正規雇用を望む人にとって、差別制度というべき側面も持っています。
人それぞれ、さまざまなニーズがあるのです。
派遣は選択肢の一つであるのに、不本意に生活のために強制されることもあるのです!

しかし、ネトウヨはこのようにスリ替えします。
>強制されて非正規をやっている人間は誰もいない!!

この場合、強制されてるとかされてないとか、そんな話では無いのです。
既得権を守りたい正社員と、需要に応じて使い捨ての労働力が欲しい企業側との
ニーズのマッチがここに発生したのです!
もちろん、強制でありますので、拒否すれば職が得られず生活が破たんするのです。

これのどこが差別制度でないのでしょうか?
理解に苦しむばかりです(笑)
派遣制度って、差別制度かな? パート34
230 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 22:28:09 ID:UUHGPq7M0
>>212
>中間搾取が無くなったからと言って
>企業がその分のいくらかをバイトに還元する気等さらさら無いよ

 直接雇用になれば、正社員と同じ仕事をすれば同じ賃金を得られるようになる。

 企業に対する帰属感も生じ、企業も能力開発投資に積極的になる。

 派遣先からすれば派遣労働者は他社の人ですからね。

>給与は企業側が勝手に決められる

  最低賃金法がある。

>>228
>時給1円でも直接雇用はしませんが、時給3000円でも派遣は使います

 企業の雇用主責任を回避したい無責任体質丸出しですね。

 そのような企業は、人を雇う資格がない。

 派遣法の本質も雇用主責任回避の脱法的動機にあることが裏付けられた。

 ネトウヨの嘘が暴かれました。
派遣制度って、差別制度かな? パート34
233 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 23:07:17 ID:UUHGPq7M0
>>228
>時給1円でも直接雇用はしませんが、時給3000円でも派遣は使います

 企業の雇用主責任を回避したい無責任体質丸出しですね。

 そのような企業は、人を雇う資格がない。

 派遣法の本質も雇用主責任回避の脱法的動機にあることが裏付けられた。

 ネトウヨの嘘が暴かれました。
【加藤】 無差別殺傷は抗議の新しい形 【秋葉原】
74 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 23:09:00 ID:UUHGPq7M0
加藤智大は日本における民主化の先駆け!
派遣制度って、差別制度かな? パート34
236 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 23:44:02 ID:UUHGPq7M0
>>235
>直接雇用された後の処遇について注意すべきだと警鐘を鳴らしているだけ

 それは正しい。

 直接雇用されれば、派遣よりも団結権・争議権が使いやすくなる。
派遣業は悪業ですか?
998 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/02/18(金) 23:49:25 ID:UUHGPq7M0
悪業ではありません、極悪業です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。