トップページ > 派遣業界 > 2011年02月12日 > qciqMwqN0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000100010000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ登録へいこう
派遣制度って、差別制度かな? パート33

書き込みレス一覧

派遣制度って、差別制度かな? パート33
887 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/02/12(土) 00:27:54 ID:qciqMwqN0
>>879
>ほとんど全ての企業は、「常用労働力の代用にしてはならない」という
>原則を守ってないのだ。

んなこたぁ無い。
現に「派遣切り」がアレだけ騒がれたじゃねーか。
「常用労働力の代用にしてはならない」なら「雇用の調整弁」だろ?
んでいざ雇用の調整弁起動で企業バッシングだ。その結果どうなった?
「派遣の大半」が正社員になれたか?
企業はどんどんと海外進出を進めているし、グローバル化を盾に新規採用者の内
外国人のしめる割合を増やす一方だ。能無し中年がさんざん我侭ぶっこいた挙句
そのしわ寄せが新卒にまで拡大している。未来を担う若者にまで被害を拡大させている
能無し中年無職(元派遣)を駆逐する事がこの国を救う唯一の術なんだよ。
派遣制度って、差別制度かな? パート33
899 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/02/12(土) 10:19:35 ID:qciqMwqN0
>>897
>契約がどうだこうだ以前に、人を人として見ていない姿勢が批判されているんだよ。

「必要なときに必要なだけの労働力を即提供」ってのが派遣会社の売りだぞ?
派遣先は派遣社員との「労働力提供サービス」を打ち切っただけ。必要なくなったから。
んで派遣社員を解雇したのは派遣会社。なぜか此処には触れないんだよな、派遣って。
派遣社員は何処と雇用契約を結んでいるんだ?

>客先企業も派遣期間の延長や無期化を強く望み、さも長期雇用するかのような姿勢を見せた。

それを縛ったのは3年ルール(笑)労働者派遣法だね。
しかもお互いが意思を確かめ合って短期雇用を繰り返しているのに、3年以上になった途端に
「正社員にしろ!」だぞ?w 長期雇用できないじゃん。www

>グローバル化で国内撤退が見えていたから、派遣を使えるようにしたのだから。

残念、国内撤退が見えていたから派遣を使えるようにしたんじゃない。
何とか国内で事業を継続させるために派遣を使えるようにしたんだよ。
派遣制度って、差別制度かな? パート33
920 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/02/12(土) 14:32:37 ID:qciqMwqN0
>>919
>さて、派遣解禁にあたっては、派遣先企業も派遣業界も存分に自分の意見を通せたはず。
>ところが、その負の影響はまったく意見を言う機会のなかった者に降りかかった。

今このスレで吼えまくっている元派遣、現派遣の方々たち、彼らの年齢は35前後。
派遣解禁時にはなんと選挙権というものが与えられていた。自分達で選んだんだろ?
負の影響が健在化してから騒ぐんじゃねーよ。カス。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。