トップページ > 派遣業界 > 2011年01月10日 > 9u6Vo1xM0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000020003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ登録へいこう
派遣制度って、差別制度かな? パート32

書き込みレス一覧

派遣制度って、差別制度かな? パート32
369 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/01/10(月) 09:47:52 ID:9u6Vo1xM0
>>363
そのコンセプトに実情が沿ってないのだよ。
実情:派遣先が人をオーダー→派遣元が人集め→派遣先が人選び
→派遣元が雇用→派遣先が契約解除→派遣元が雇用契約終了(または解雇)
偽装請負の頃からこんな感じ。

昨日、派遣は客先で役務を提供するサービス業だと言っている人もいたが、そうはなっていない。
客先の代わりに人集めし、雇用責任を肩代わりし、要らなくなったら解雇するサービス業になっている。
そもそも、他社に「人よこせ」という行為自体を規制するべきかな。
峻別は困難だろうが。
派遣制度って、差別制度かな? パート32
387 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/01/10(月) 20:04:57 ID:9u6Vo1xM0
>>382
登録型派遣は派遣先との契約と派遣元との雇用契約が完全に同期している。
これじゃあ、わさわざ派遣元に雇用責任を移す意味がない。
この型の派遣は主に短期が主流だから、あっさり短期雇用紹介業にしちゃった方がよいのでは。
雇用責任はもちろん派遣先。雇い止めの是非基準も適用されるため、悪用も防げる。

>>384
業界自体はそれに対して懐疑的だよ。
派遣を客先で役務を提供するサービス業だと位置付けるのなら、もっともな話だ。
派遣業者の生命線になるポイントだからね。

個人的には中立だが。
まあ、選抜までするなら、最終的な責任だけを他社に転嫁するようなせこいことはすんなと言いたいところだが。
派遣制度って、差別制度かな? パート32
388 :名無しさん@そうだ登録へいこう[sage]:2011/01/10(月) 20:10:11 ID:9u6Vo1xM0
>>380
>あくまでも雇用の調整弁
この前提はおかしい。
進んで調整弁になろうって奴はいないんだから。
ほぼ誰もやりたがらないことを前提条件に制度設計するのはどうかしてるぞ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。