トップページ > 派遣業界 > 2011年01月07日 > lIq8keWC0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/197 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000000100103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@そうだ登録へいこう
派遣制度って、差別制度かな? パート32

書き込みレス一覧

派遣制度って、差別制度かな? パート32
173 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/01/07(金) 06:15:38 ID:lIq8keWC0
派遣になるのは自己責任じゃないの?3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1294030497/

9 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2011/01/05(水) 11:29:44 ID:M8sgpcC80
確かに自己責任なんだろうなぁ…
俺は派遣に入ってもう7年。
最初は、1年だけのつもりだったが、
自力じゃ絶対入れない一流企業に派遣され、
正直楽しかった。 自分ではそれなりにスキルが
あると思ってたから、いつでも普通の企業に就職出来ると
思ってた。
一流企業の微妙にヌルイ社風にどっぷり7年・・・
もう俺はダメかも・・・
リクナビ案件0 もう33歳
-------------------------------------------------------

で、実際の本音は↑のとおり。
派遣制度って、差別制度かな? パート32
190 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/01/07(金) 19:20:21 ID:lIq8keWC0
皆の衆、こんばんは。
さて、微妙にスルー?されたので下記再掲。

派遣制度については、派遣受け入れ先が仮に同一職場の繰り返しで形骸化
した状態だったとしても、登録型の派遣スタッフとして有期間労働契約を
当人が望んで更新を続けた結果は先の判例のとおり。

○○年雇用して解雇:否 → 2年契約を○○回更新した果てに解雇:正

いつでも派遣止めの可能性があったものが、たまたま当人・労使同意の上で
○○年間 更新が続いてただけ。
雇用が期待される3年ルールよりも合意上での労働契約が優先されるのは普通。

そもそもいつでも人材を整理できる雇用形態であることは、労使共々合意の上。
特に「登録型」とはそう云うものだろうに。
労働者・派遣元・派遣先企業では、比して労働者が著しく不利益だという論も
見受けられるが、民意と判例は正にそこが”自己責任”と捉えているんだよ。

そもそも論、派遣とは多様な選択肢のある雇用形態の内の1つ。

派遣になることが回避不能の形態なら問題であるが残念ながらそれを証明した
論者は2chにすら誰も居ないね。
嘘八百な論理や誇大な被害妄想狂の造りだす似非弱者なら稀にいる様だが。笑
派遣制度って、差別制度かな? パート32
193 :名無しさん@そうだ登録へいこう[]:2011/01/07(金) 22:56:05 ID:lIq8keWC0
>>192

阿Q氏の矮小な意見は常に放置でもいいのでは?
無職のニート様が語る国家存亡論とか、毎度の如く「派遣を無くせ〜」的な遠吠えだし。

泥棒が語る防犯論とかなら視点的に役に立ちそうだけどな。
泥棒が語る慈善の勧めではね・・・ もはや唯の喜劇でしょう。

社会を叩く前に、自分のケツ叩けって思うよ。笑


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。