トップページ > ボウリング > 2012年05月11日 > SdpoEcHK

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/80 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧

【高回転】みんなのローダウン【10回転目】

書き込みレス一覧

【高回転】みんなのローダウン【10回転目】
721 :[]:2012/05/11(金) 00:53:50.65 ID:SdpoEcHK
>>720 レシーバーであれば母子球に足裏の重心が来るのは正解だと思います。反応の速さを求めればなおさらです。
パワーポジションにおいて前方以外の対応は基本的に切り返しで方向を転換します。
>>こっしーの言う前方向もこれを含んでいるはずです。前を向いたままの後方への荷重や移動は形が全く異なります。

野球のPとの比較については、Pで言えばサイドスローの体軸とさほど変わりませんが、肩も含めた末端の動きはまるで違います。
これはボールの重さ故、肩をゼロポジションで使えないことや肘関節を使えないことに起因すると思います。結果的にスイングのプレーンも全く違います。
重さ故にスイングは、とてつもなく遅い部類に入りますから一瞬で動作を完了させる他競技のモデルとは少し変わってくると思います。
下半身においては重心の移動を変換して上半身に伝えるという面や上半身のダイナミックな動きを支えるという観点ではボウリングも変わりはないと思います。
しかしスイングを長く加速させることや重さにスイングが負けないためにもスライドを重視しています。スライドに関しても皆さんとは見解が全く違いますが。
また、コントロールを踏まえたラス前ステップの膝の使い方も野球のそれとは大きく違います。

でも、もう少しボールが軽かったら全く違う投げ方が出てくる可能性はありますね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。