トップページ > サバゲー > 2014年07月05日 > bz7hBbX10

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/490 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31110000100030300000003117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ

書き込みレス一覧

サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
190 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 00:41:51.51 ID:bz7hBbX10
>>187
それは確かに一理あるかな

個人的には当てたときの手応えとかプレイ感覚的な側面も含めて競技としてトータル的に見た場合は、ペイントボールや光線銃のほうが楽しいと思うけどね

ただ光線銃でもインチキしようと思えば「こっそりリセット」「受光部をガード」とかできるし、サバゲ並みに流行ったらやっぱりやるやつが出てくるんだろうなあ

とりあえずサバゲを選ぶ人らが重要視してるのは「仕様機材の見た目」「実体弾であること」「飛距離」ってとこか?
命中判定に対しては目に余るもの以外はある程度仕方ないし目をつぶる、と
現実でもかすっただけで即戦等不能になる訳じゃないし本人が気づかない程度の当たりは無視しても、それはそれでリアルっちゃあリアルではあるし
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
191 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 00:43:43.63 ID:bz7hBbX10
>>188
こんな糞スレ、とか感じてなにも答える気がないんなら黙って無視してればいいと思うよ
時間の無駄だよ

それともこんなところで人を罵倒するのが趣味なのかい?
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
192 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 00:59:25.99 ID:bz7hBbX10
>>189
俺がここで文句言ってるのはまさにその「強烈な拒否反応」に対する疑問や不満からなんだけどね

サバゲやる人はホントにそういうのが多い
俺は面白いことや楽しいことはみんな好きだから、それぞれにそれぞれの楽しさ面白さがあると思ってる

選択肢は多い方がいいし、自分の楽しみたい方向性にあわせて柔軟に遊べばいいと思うわけよ

兵隊ごっこやりたいならリアカンやヒストリカルとか
競技、ゲームであればペイントボールとか
ゆるく撃ち合いごっこならナーフウォーやヒューマンvsゾンビ、水鉄砲とかも楽しい

どれもそれぞれ楽しいんだが、サバゲやる人らって「サバゲの定型的スタイル」にものすごくこだわっていて、それ以外のスタイルを拒否する人が多いんだよね
じゃあ、その人なりのなにか哲学というか重要な何かがあるのかというと、突き詰めていけばあんがい「今までそうだったから」みたいな感じでなにもなかったりする

そういうのがすごく不思議というか謎でしょうがないんだよ

だから、戦場気分が味わいたくてやってます、コスプレしてリアカンで遊びます、おもちゃっぽいナーフは嫌です、という具合にしっかりした筋が一本通ってる人に対してはよく理解できる
競技としてやってます、使う道具はなんでもいいしリアルな銃器の形じゃなくてもいいです、たくさん弾がでても気になりません、とかね
やりたいことが明確な人であれば、自分と意見が違っても理解はできるよ
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
193 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 01:02:05.74 ID:bz7hBbX10
>>189
> サバゲーの多弾マグに関しては一般人がガチ軍人ばりに交戦を継続するのが楽だから甘んじてるだけだと思う。

これ非常に気になってたポイントなんだけど、要するに楽がしたいってことでいいのかな?
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
197 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 02:51:37.47 ID:bz7hBbX10
>>194
そりゃあ、周りがみんな多弾マグなのに一人だけリアルカウントでやったら勝てないのが当たり前だろう
不利でも雰囲気を楽しむか、全員でリアルカウントでやるか、どっちかを選ぶしかないだろう

>>195
数万円の電動ガンを買うのが普通ならそのぐらい苦にならんと思うが

新品には多弾マグ一本つきが当たり前、というあたりがもう「サバゲ用ツールとしての使用が前提」「サバゲはバラマキゲームが普通」であってリアルカウントは少数派だという現実がありありと見えるな

>>196
ペイントボールとサバゲを同じと思っている時点で全くなにも理解してないし根本的に勘違いしていると思う

サバゲににしてもリアルカウント戦やヒストリカル戦の面白さは理解できるし、そもそも一番最初にそれらが主流にならないことへの不満を述べている
ここでは特殊ルール戦やインドア戦なんかも紹介されて、それなら楽しめそうだと素直に答えている

問題はなぜそういうのが主流にならずにバラマキゲーが普通になっているのかということなんだが

光線銃や水鉄砲がなぜ論外なのかはなんの説明もないし全く理解できないな
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
198 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 03:03:55.52 ID:bz7hBbX10
>>196
ちょっとつけくわえるなら、色々やったなかで「サバゲ」が一番つまらんかったってことだな
全くなにも持っていない状態からの初期投資やプレイ環境等に対するハードルが高いくせして一番面白くなかった

プレイスタイルを変えれば面白くなりそうだが、プレイヤーたちはむしろそれに反発する場合が多い
上のほうでも特殊ルールに対して消極的、みたいな話が出てるし

ツールの変更は「玩具っぽいからいや」
でも装弾数の変更は「弾切れするからいや」
それっておかしくないか?
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
202 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 08:29:25.90 ID:bz7hBbX10
>>199
一言で言えば競技色、スポーツ色が強い
機材の性能がどうとかじゃなくてプレイスタイルの差

あとは当てたとき当てられたときの感覚が全く違うのでそこもでかいかな
けっこう派手にマーキングされるからね

>>200
上でも言ったがペイントボールを例として出しているのはプレイスタイルとしての差が一番大きい
単にペイント弾を使えというだけのことではないよ
それに6ミリペイント弾ってまともに使えるシロモノじゃなかったし
マーキング能力もほとんどないし

マジレスしたとかいう割に肝心な部分にはなにも答えてないよね


>>200
いろんなタイプの人がいるのはわかるし、自分の楽しみたい方向性に合わせたプレイスタイルを選んで遊んでいる人は理解できるよ、とも言っているんだが

でも、現状ではそういうことをやってるのは少数派で、大部分は(俺から見れば)微妙なプレイスタイルが主流なわけで
ごった煮状態なぶん、競技としてもごっこ遊びとしても面白味が薄い
ゲーマーさんたちはこんな程度のものでどうしてあんなに楽しめるんだろうとか思う時がよくある

結局、なんも考えてないってことでいいのかね
こういう風にしたい、とかこうすればもっと面白くなるんじゃないか、とかそういう考えを持つ人はあんまりいないってことなのか
みんながそうやってるから、昔からそうだったから、というだけで安直に慣習を引き継いでるだけってことでいいかい?

あと嘘臭い銃で嘘臭く戦うのは平気なのに、一方で変にプライド高いというか、光線銃とかのエアガン以外のトイガンをやたらバカにしてる人が多いのもよくわからないが
大人のホビーを選んでいるオレ偉いぜ、ガキのオモチャじゃないぜ、とか思いたいのかもしれんが
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
213 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 12:08:11.83 ID:bz7hBbX10
>>203
ゾンビ不可とかそういう意味だけじゃないよ

当てたときの爽快感が全然違う
また、当たるとかなり痛いし緊張感がある

ルールやフィールドにもよるがサバゲよりも展開がスピーディ
ただしこれに関しては先にインドア戦のこととかも出ているし、エアガンでもプレイヤーが望めば近い感覚でプレイできると思う

サバゲを愛好する人の場合は飛距離や弾道に関してはおそらく不満だと思う
ただ、個人的には距離が接近するぶん興奮度もかえって高かった

そういう個人的体験があるから、サバゲでもインドア戦であれば俺も楽しめるかもと言ってるわけだが


>>204
主観だとはいうが、じゃあお前らの主観ではどうなのよって話
俺にはわからない、なにかものすごい面白い部分があるのかと聞いているんだが
それとも、たいして面白くもない遊びを有り難がってる人たちなのか?そうじゃないんだろ?

考えている人もいるということだが、考えているプレイヤーはごく少数しかいないってことでいいか?
地方の体質は全然関係ないよ
全体の競技人口に対してはごく少ない割合しかいないが、大都市では絶対数そのものが大きいからたとえ割合としては少なくても頭数が揃うってだけだろ

エアガンに関しては商品そのものよりも、嘘臭く使う人たちの体質のほうに文句をいってるんだが
光線銃も水鉄砲もナーフもエアガンも俺にとってはみんな玩具であって等価値なんだがね

いずれにせよ、玩具だと言われたら感情的攻撃的になるほど入れ込んでいるのに、一方で本物らしさに対するこだわりが全くないってのは不可解だよ

>>205>>210
つまり、お前はサバゲはここが面白い、ここが楽しいと語ることができないって訳だな
お前にとってのサバゲとはその程度のものだってことでいいかな
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
214 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 12:10:20.73 ID:bz7hBbX10
>>206
つまり、大勢でないと面白くないってことか?
そして違ったスタイルに挑戦してみようとか、色々試してみようとか、そういう気持ちは全然ない人たちってことなんだね
まあ特殊なルールは拒否されがちらしいしな
こだわりがあって拒否するのならわかるが、なにも考えてないくせに特定のもの以外を出されると拒否する感覚が理解できんが

>>208
面白そうだと思った部分は素直に面白そうだといってるんだが?
ただ、その面白そうなプレイスタイルを大多数のプレイヤーが選ばないことが不思議だとは思うが
それに、お前らなんだかんだいって俺を攻撃するのに夢中で、サバゲの面白いと感じる部分はあんまり語ってくれてないんだが

>>209
つまり大多数はなにも考えてないってことだよね
貸切りで表に出てこない人たちのことは最初から話題にしていないんだが
俺が聞いているのは表に出てこない少数の人ではなくて、一般的な大多数のプレイヤーたちのことなんだが
人の話が理解できなくて低脳なのはお前のほうだろう

>>211
お前が頭にこようがどうだろうが、実際つまらんかったからな
ペイントボールは初めてでも面白かったぞ

人を無知だとか決めつけるが、本当に面白かったら回数こなさなくても楽しめるだろ
いろんな場所でいろんな人と色々やったがマジでサバゲは一番つまらんかったよ
だからこのスレでどこが面白いのかと聞いてるんじゃないか

俺が楽しめそうな形でやってる人もいるようだが、そういう人は少ないしな
それはここに来るまでもなく知っていたことだし
つまんないゲームが流行ってて、面白いゲームが流行ってないのは悲しいことだね

>>212
その糞スレに書き込んでるお前も糞の仲間だな
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
217 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 12:56:20.88 ID:bz7hBbX10
>>215
結局答えられないのか

サバゲやる人たちは一方では本物っぽい銃をもって使うことに異常に固執するくせに、本物っぽい使い方をすることには全くこだわらない不思議な頭脳の持ち主なのは非常に謎だったが

要するになにも考えてない人や、勝てればそれで満足な人たちばかりなんだと
で、そういう連中が幅をきかせているから後から来る人も合わせるしかないと

そういうことなんだな


>>216
ものすごく矛盾した不思議な思考スタイルを持った人たちばかりだから、サバゲが好きな人たちの集まる場所ならどういう理屈で機能してるのか教えてもらえるかなと思ったんだが

M4に米軍装備か
その例えはなんとも言えんなあ
なぜ選んだか、という部分にきちんとした考えがあってやってるかどうか、それはどういう考えなのか、がポイントかな
どこがどう好きなのか、というのを熱く語ってくれたら同意はできなくてもいろんな事が見えてくると思うので

えっと、それはそれとしてお前のその気持ちはすごくよくわかるぞ!
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
223 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 14:05:27.24 ID:bz7hBbX10
>>218
納得させる気がないんならなにも言わずにスルーしてりゃいいんじゃない?

自分の言わせたい答えをお前らに自由に言わせる事ができるほど頭はよくないつもりだけどね

>>219
実際にやってみたらいいんじゃないかな
それで面白くなかったら、どこがつまんなかったか聞かせてほしいね
おおいに興味あるね

>>220
どこいらへんが面白いのか教えてほしかったんだけどな〜

>>221
いやあ、弾がでりゃなんでもいい、というのももちろんアリだと思うよ
そういう価値観も決して否定はしない
ただ、その一方で実銃にこだわったりペイントボールを拒否したりするから意味がわからんと言っているわけで

装備についての感覚はなあ
「かっこいい」のわかりあえなさについてはどうしようもないからな
でも、自分にとって理解不能なかっこよさを力説してくれる人の話を聞くのは、俺は好きだけどね
自分が好きになれるかどうかは別としてね

納得はできなくても理解できればそれでいいよ
自分が同意するかどうかじゃなくて、自分とは違う考えの人から話を聞きたいんだよ

>>222
やってみれば?俺は面白いと思ったよ
お前はどうだろうね
楽しめるかもしれないし、楽しめないかもしれない
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
225 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 14:44:09.70 ID:bz7hBbX10
>>224
平時の楽しさか
それはたしかにあるかもな

というかむしろ、日本の場合は市場が実銃模型のエアソフトとそれを使うサバゲに特化しすぎてるから他のアイテムに関する雑誌などの情報元やその他の動きが出てこないんだと思うし、個人的にはそれが非常に不満でもあるわけだよ

それは市場の商品についてもそうで、自分が欲しいと思うタイプの商品は出ない
売れないからしょうがないんだけど

台湾とかではペイントボール用の大きめのペイント弾を打ち出す実銃模型のガス銃とかも発売してるようだ
規制の問題とかもあるから日本でそのまま売るのは難しいかもしれないが、もし発売されたとしても、たぶん売れないだろう

もっと身近なとこでは現状で販売してる6ミリのペイント弾も一応ある
でも普及してないよね
結局、プレイヤー自身が「サバゲとはこういうもの」みたいな固定観念にとらわれすぎてて、それ以外のものを拒否してるんだと思う

例えば、雑誌などでもペイントボールや光線銃やナーフなんかの記事がもっといっぱい載ってて当たり前の状態であれば、また違ってくると思うし
プレイヤー側のそれらに対する抵抗感がもっと少なければ、そういう状況もあったかもしれない

メディアが先かプレイヤーの嗜好が先かは微妙なところだけど

競技化が先鋭化したらガチ勢だけの楽しみになる恐れは確かにあるな
格ゲーとかまさにそのものだし
ただ、そこまで進行したら住みわけみたいな動きも出るとは思うよ
初心者狩りが横行する危険もあるけど、狭い世界でもあるから
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
227 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 14:51:13.20 ID:bz7hBbX10
>>226
一部に関しては語ったけれども?

それに、俺が文句を言ってるのは大部分の人がプレイしているノーマルなタイプのサバゲについてであって、一部の人がコッソリやってる特殊なプレイスタイルにはなにも文句いってないよ
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
230 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 22:13:39.31 ID:bz7hBbX10
>>228>>229
べつに興味持てなくてもいいけど
ただなぜ拒否するのか、という部分に興味があるわけで
数万円はお小遣い程度といいつつ都合が悪くなると金銭面を理由に文句言うんだから意味わからんよなあ
でも用意されても拒否するんだろ?むしろ問題はそっちだよ
色々用意して持っていっても拒否するからな

まあやりもしないで同じとか言い切る時点で頭悪いよな
弾数的には昔はともかく今のペイントボールはそこそこばらまく方向だよ

一緒なので充分、とはいうがそれじゃあ6ミリペイント弾使ってハンドガンで近距離戦やろう、とか言ってもノッてくる人はあんまりいないんだからやっぱり俺が文句いうことには変わりないし

何度も繰り返すが、旧来のスタイルしか受け付けない人が大多数で、違った方向を拒否する人が多い現状が不満だと言っているのであって単純にペイントボールを賛美してるわけではないよ

競技として遊んでいるのであればこういう選択肢もあるのに、実銃模型でないと嫌だと言って全力拒否するほど銃器やミリタリーが好きなのに、なぜかリアルカウント戦に対して消極的なのが意味不明といっているだけで

あと飛距離に対して異常にこだわるのも意味不明だな
いろんなタイプ、いろんなスタイルがあっていいと思うし、距離の差やプレイ感覚の差を楽しむのではなくてひたすら「ダメ」と決めつけるのがね
制限によるゲーム性の変化を受け付けない、ということに対する不満な
限られた弾数で戦う面白さを楽しもうとせず「すぐ弾切れするから面白くない」
近距離で敵に肉薄するスリルを楽しもうとせず「全然届かねーし面白くない」

昔の格闘ゲームのブーム時なんかもそんな感じだったなあ
新しい趣向を盛り込んだゲームが出て、俺個人は面白いなと思っても結局そういう要素は受け入れられない
売れなくて消えるか、そこそこ売れても二作目以降では既存のゲームシステムに近い形に逆行するか、どっちかだった

人を分からず屋よばわりするけど、お前らのほうがよっぽど頭が固いと思うなあ
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
234 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 22:47:09.04 ID:bz7hBbX10
>>231
でもみんな一様に似たような反応するよな
そうでない人は少数だよね

>>232
まともな答えがほとんど返ってこないんだから理解できるわけもなかろう

「楽だから」
「みんなやってるから」
「ただなんとなく」
「不利になるから」
「サバゲから先に入ったので抵抗なし」

消極的な理由のわりに拒否反応があまりにも大きすぎだと思うんだけど
こだわりもなにもないというのであれば、別に疑問にも思わないし理解もできるが

理解できないのは明らかに矛盾してるからだし
文章が特徴的だから精神病という理屈も変な話だけど
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
235 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 22:55:28.65 ID:bz7hBbX10
>>233
お察しの通りいろんなところでいろんな人の反応を見た結果で言ってるんだけれども
人それぞれとは言うけどみんなビックリするぐらい一様に似たような反応するよ
そしてものすごい頑固だよ
たまにちょっと違う反応の人もいるけどすげえ少ないよ

そこまで親密じゃない人たちにたいして公の場であんまりキツい事言うのもよくないからそこそこにとどめておくけれども
んで、折れる折れないじゃなくて実際のとこどう思ってるのか、なぜそういう思想に行き着いたのか、歯に衣着せずに本音で色々聞いてみたかったんだよね
サバゲの面白さが理解できない俺に魅力を教えてくれ
237 :名無し迷彩[sage]:2014/07/05(土) 23:12:15.18 ID:bz7hBbX10
>>236
根本的な部分では別になにも違うことは言ってないと思うんだけれども

要するに
・俺の目から見れば非常に魅力の薄いルールとシステムを選んでいるように見える
・そうでないスタイルを選ぶ人も一応いるが、非常に少ない
・だが違った方向を提示しても断固として拒否する人が多い
・では、それほどまでにそのスタイルを選ぶ理由があるのかと問うと、なんだか消極的なものばかり
・あそこまでこだわるからには、なにかよっぽど大きな理由なり魅力なりあるのかと思ったんだが

そんなとこかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。