トップページ > サバゲー > 2012年05月07日 > mD92d/FMO

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/449 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-18

書き込みレス一覧

ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-18
667 :名無し迷彩[]:2012/05/07(月) 20:02:48.68 ID:mD92d/FMO
>>661
レンズ先端だけ回すと壊れちゃう。
B型D型はレンズの付いてる太い金属部分を半時計方向に回せば外れます。
ただし新型だと樹脂製の場合もあるみたいです。
確かOリング内蔵なので少し回しにくいです。

A型C型はYOUTUBEに外し方の動画ありますよ。

てか、14使ってる人からすれば7はそんなにざらついた視界なのか…?
オムニ3の古い管でも満足してたけど、14欲しくなった…
NV沼なんてハマっても金が無い…orz
ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-18
671 :名無し迷彩[sage]:2012/05/07(月) 20:54:43.22 ID:mD92d/FMO
>>668
接眼部の赤LED、左側が赤外イルミ点灯サインで、右側が電池切れサインだったはずです。
携帯カメラは赤外感度が低いので、直接イルミネーターをカメラで撮らないと分からないです。
点灯していれば、わずかに紫に光って見えるはずです。

ナイトビジョン総合スレ AN/PVS-18
681 :名無し迷彩[sage]:2012/05/07(月) 23:49:51.57 ID:mD92d/FMO
7の管は線やコネクタはありません。
管をハウジングに入れると、接点同士が接触して通電する形なので、レンズアッセンブリを外すとまさに管がポロっと出てくるという表現で正しいと思います。

とりあえず今は元通りに組み立てて下さい。
そして、電池ボックス内の接点を紙ヤスリで磨いてみて下さい。
奥の接点は磨きにくいですが、長い棒の先などに紙ヤスリを固定して根気よく。
フタ側と本体側の接点が接触する所は特に念入りに。

7の電池接点はメッキされてない銅製なので、酸化皮膜で通電が妨げられて、動作がおかしくなってる事も考えられるかも。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。