トップページ > サバゲー > 2011年09月21日 > Yk0zdUgu0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/504 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2020000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
ガンオタが許せない描写 Part19

書き込みレス一覧

ガンオタが許せない描写 Part19
238 :名無し迷彩[sage]:2011/09/21(水) 00:22:11.50 ID:Yk0zdUgu0
428ってサウンドノベルのおまけシナリオ
教官(傭兵)が教え子(少女)に銃について語るシーンに違和感があった

「銃は性能を裏切らない。オートマチックは兵士の〜」と始まるんだが、教官の話を要約すると
まず「銃を使う側の技術がある水準に達すると、あとは大差ない」らしく、
それなら勝敗を決めるのは銃の性能だろ とでも言いたげな感じの内容
そうして銃の性能を見極めることを最初に少女に教える
(このシーン自体はアニメのCANAANにも回想としてあったので聞き覚えがある人もいるかも)

この教官(もしくは作者)が言わんとするところはなんとなくわからなくもない
でも簡単には納得しがたいし、銃>>>人間という優先度も理解しがたい
この教官にぶつけてみたい質問が山ほど湧いてくる

何より一番のツッコミどころは、銃の性能について語ってくれた教官が
ピッカピカのデザートイーグルを使ってる点だろうか
ガンオタが許せない描写 Part19
240 :名無し迷彩[sage]:2011/09/21(水) 00:45:55.55 ID:Yk0zdUgu0
>>239
なぜ技術という要素だけで戦闘能力に大差がないといえるのか
身体能力、精神、経験、戦術、他の装備を無視し、銃の性能を取り上げるのはなぜか

銃の性能を上げる方法は限られているが
人間の戦闘に必要な性能の上限は幅がある
なぜいきなり上げ幅のない銃に目をむけるのか

銃の性能とは具体的に何を指すのか
ちなみに作中でリボルバーとオートを例え話に持ち出すのだが
リボルバーがオートに勝てない理由は装弾数、安定性、連射性が違うからだそうだ
装弾数はわかるが、安定性って?連射性も引っかかる言葉だ

他にもあるが気になるのはこんなところ
教官が言いたいであろうことを自分なりに汲んでみようとしたが
ボルトアクションとアサルトライフルくらいの差がないと意味を成さない教えに思える
もちろん俺は銃の性能も大切だと思ってる
ガンオタが許せない描写 Part19
242 :名無し迷彩[sage]:2011/09/21(水) 02:38:40.82 ID:Yk0zdUgu0
>>241
このシーンの文脈だと戦闘=銃撃戦のことかな
教官が「現在の水準に達してない銃を選んだものは真っ先にふるい落とされる」って言ってるから
迫撃砲やロケットが飛び交う戦場のことを話してるという風には受け取れなかった

銃が水準に達してないから死ぬというのはどんな状況だろうか?
三八式で正面からAKに撃ち合いでも挑めばそういう状況になるかも知れないがw

技術がある水準に達したらというだけで兵士の能力はどんぐりの背比べ扱いになり
他の要素は無視されて銃の性能で勝負が決まる世界
これがこの教官の言いたいところだろう
ガンオタが許せない描写 Part19
243 :名無し迷彩[sage]:2011/09/21(水) 02:56:47.41 ID:Yk0zdUgu0
>>241
あとリボルバーの話を持ちだしたのは安定性、連射性という言葉に引っかかったから
でもリボルバーはオートの敵じゃないとまで言われてるからそこは気になるな
単純な撃ち合いを想定しても射手の腕次第でいくらでも結果は変わるというのに
(ここでまた「技術がある水準に〜」って繋がるんだろうけどw)

また別の描写でも言葉に引っかかるポイントがある
ベレッタ(M93R)で敵を撃つシーンなんだが、その射撃が上手くいった要素として
ベレッタの軽量なスライド、ショートリコイル機構、「反動すら計算したトリガーコントロール」を挙げてる
普通に読むとショートリコイルがベレッタだけに設けられた特別な機構のような印象だし
反動すら計算したってのは・・・

関係ないがさっきカイジにガーランドが出てきたな
機関部は動いてなかったが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。