トップページ > サバゲー > 2011年08月14日 > ybl3m2ae0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/480 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000000111005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
マルイ@造るモデルガン★07★
【三八式】撃ちてし止まむ【九九式】
モデルガンスレ その36

書き込みレス一覧

マルイ@造るモデルガン★07★
733 :名無し迷彩[sage]:2011/08/14(日) 10:27:17.81 ID:ybl3m2ae0
ルガーP.08や南部十四年式とか、コルトローマンとか色々載っていたよな!。
当時としては、値段も手頃だったからあのままシリーズ化を続けて欲しかったけど。
南部十四年式は試作までいっていたという話を聞いたことがあるな。

でもな、モーゼルですらかなり難しいからな、接着と部品の成形がきっちり出来ないと先ず動くものにはならないだろうな。
接着してから一週間待つのが大事なんだよな。子供の頃はこれが出来なくて良く失敗したな。
その後は、カッターナイフと耐水ペーパーで気長に成形するんだけど。
大人になるとこれが一番楽しい工程になるんだよな。
いまは、どんなモデルガンキット買っても造るモデルガンのような楽しさを感じることはないな。
【三八式】撃ちてし止まむ【九九式】
480 :名無し迷彩[sage]:2011/08/14(日) 10:54:33.03 ID:ybl3m2ae0
>前に買った通常タイプの九七狙モデルガンはガスガンと共通で銃身はHWでガッカリだったけど
初めて知ったよw、そうなんだ。

確か、’99年ごろかな(定かではない)、ハドソンのM1ガーランドの広告に、安全性確保のためバレルをパイプ材(鉄パイプ)から変更します
みたいなアナウンスがあったから、もしかしたら業界全体でバレルにパイプ材使うの止めたのかもね。
ハドソンの広告は正直だったな。金属価格の高騰により値段改定しますとかw

>銃身はHWでガッカリ
さすがにこれはないだろう。あの値段で。
もしできないなら、せめてホビーフィックスの長物のようにバレルは無垢材でお願いしたいけど。
その昔、ボンドショップでホビーフィックスのM16A1を見た時バレルの穴が開いてないの見て驚いたけどね。
モデルガンスレ その36
951 :名無し迷彩[sage]:2011/08/14(日) 19:48:32.66 ID:ybl3m2ae0
コルトのDAリボルバーのモデルガンで今まで満足の行くポジティブロック(だったっけか)が
再現されてる(作動も含めて)のって、ホビーフィックスのディティクティブくらいといわれていたと思う。
ハドソンのM1917もコクサイのパイソンもボルト(シリンダーストップ)周りの作動に難ありだったな。
ハドソンのは回りきらないし、コクサイのも弄くるとすぐに正常には回らなくなるという代物だった
ホビーフィックスもアームズでそのことに触れていた上に、改良するために発売延期になったような気がする。
たしか、改良の結果、部品にチタンかなんか使ってましたというふれこみだったと思う。それで当時あの値段だからな。
ボルト回りの調整は厳しいだろうな。リバウンドレバーのカムあたりが肝なんだろうけど。
本物とトイガンでは材質が違うから内部メカを寸分違わず再現するのは土台無理だけど、悩ましい問題だな。
それだけにハドソンとコクサイのは良くぞ再現してくれたという意味での評価は高かったと思う。
ショップの兄ちゃんがメカのことを熱く語ってんだけど子供心にそれが何っていう感じだったな。
しかし、コルトのDAリボルバーでメインスプリングがリーフのでまともに動くのって殆どないと思うけど。
妄想で申し訳ないが、リバウンドレバーのボルト・カムとボルトの接触面の研磨ぐらいなのかなって。
※タナカのは弄ったことないのでスマソ

参考までに
http://yonyon.dum.jp/collection/rev/TANAKA_detec/index.html
モデルガンスレ その36
954 :名無し迷彩[sage]:2011/08/14(日) 20:32:13.92 ID:ybl3m2ae0
コクサイの金属パイソン(ニューコンセプトの方っていうまでもないか)、
発売当初に模型屋の兄ちゃんに熱く語られて買ったけど、
すぐにシリンダーが回らなくなって、がっかりした記憶がある。
当時はMGCの持っていたから修理しなかったと思う。
それから10何年してからか、
アンクルで改良リバウンドレバーのパーツが売られているのを見て買おうかなと思った。
それも見送って、2007年頃に新型シリンダーのナイロン樹脂の買ったら、
作動がまるで別物のような感触だった。すごくスムーズで軽いw。
これって、レストポジションでシリンダー手で回せるんだけどw。
こういう仕様なんだって思ってるけど。よくわかりません。
未だに、金属のには少し未練があるな。金属の時代からは考えられないと思った。
怖くてバラしてないが、今のところトラブルはない。それよりも殆ど動かしてないけど。

きっとタナカのも買ったら、怖くて動かせないみたいなことになるんだろうな、情けない。
マルイ@造るモデルガン★07★
736 :名無し迷彩[sage]:2011/08/14(日) 21:13:42.13 ID:ybl3m2ae0
モデルガンを弄くっても、当時のような感動がないんだよな。
造モのルガーや十四年式がどうなってたかなって想像するだけでも楽しいけど。
当時ルガーが出てたら、いくつも買っただろうな。
トグルジョイント機構と撃発機構をどう再現するか楽しみだったけど。
MGCのようになったのかな。
十四年式もあの剛性でストライカーとかだと、
ショーとリコイルをオミットしてアップーレシーバーを固定しないと厳しいかなってw
当然かな。
それ以前にフィーディングの方が難しいかもな。角度きついから。
それはそれで伝説になっただろうけどw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。