トップページ > サバゲー > 2011年08月04日 > 9aoNCm+S0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/546 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000101010000000104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
モデルガンスレ その36

書き込みレス一覧

モデルガンスレ その36
862 :名無し迷彩[sage]:2011/08/04(木) 10:19:32.61 ID:9aoNCm+S0
>>860
六研のウィンチェスターってエランのこと(ランダル)かなって最初思ったけど。
もし1892カービン(ライフル)のことなら、
六研(原型)→WA→CMC→牛、エラン(タナカから借り)で金型が流れただけの話だと思うんだけど。
六研ブランドのって市販されてたっけか。何せ古い話だからわからん。
出来がいいのはWAだけだろう。あれも訴訟騒ぎでケチがついたが・・・。
今でも渋谷店に行くと時々飾ってあるけど。
モデルガンスレ その36
864 :名無し迷彩[sage]:2011/08/04(木) 12:14:52.86 ID:9aoNCm+S0
それは、活字媒体やメーカーの営業戦略にも責任あるな。
本物志向とかいって、営業してきたわけだから。

その辺は模型業界どこも変わらんだろう。自業自得の部分は無きにしも非ずだな。
モデルガンスレ その36
866 :名無し迷彩[sage]:2011/08/04(木) 14:37:11.41 ID:9aoNCm+S0
それにもまして残念なことは、改造などの違法行為が後を絶たないことだな。
モノがモノだけに世間一般からは武器と見られる時点でかなり厳しい。
規制の歴史がこの業界の実態を物語ってる。
それが製品開発をより難しくしてるし、製品の魅力を低下させて、
将来を閉ざす一因になってることも残念で他ならない。

モデルガンは銃の模型なんだけどな、
作り手も消費者もそれを理解しようとしない
姿勢があることにも問題があるのかも。
今更何考えてもどうにもならないから。
モデルガンスレ その36
875 :名無し迷彩[sage]:2011/08/04(木) 22:42:56.53 ID:9aoNCm+S0
まさに>>870のいう通りだなあと思う。
サバイバルゲームが趣味の一分野として確立するまで、
モデルガンもエアーガンもトイガンで一括りにされていたために、
エア(ソフト)ガン(古くは空気銃も含めて)の負の部分も
背負わされたからな。

発火仕様モデルガンを、機能再現モデルガン
無発火仕様モデルガンを、形状再現モデルガン
と認知したうえで、消費者側の認識としての棲み分けができていれば
LSのプラモデルガンなんかも概ね受け入れられたと思う。
M16A1やAKMなんかは部品の形状に至っては80年代に
ホビーフィックス並みの再現度があったわけだから。
勿論、材料による質感や耐久性は度外視の状態ではあるが。
LSの認識としてはあくまで飛行機や戦車模型の延長上だったんだと思う。
そういう意味では、やり方こそ違えどCMCの拘りと似たような線いってたと思う。
勿論、中には駄作も数多くあるけどね。
それに消費者が理解できなかったんだろうなって、今思えばの話よ。
そもそもモデルガンは発射機能がない(銃の模型)という世間の認識が足りなかったんだよ。
傍から見れば武器の形状をしていることには間違いないことが誤解を招く決定打となったことも事実だし。
その誤解が規制を生んだのも事実だと思う。
今云できることは思い出話をここで語って往時を懐かしむのが関の山だと思う。
本当に存続させたいと思うなら、
法律を順守して事故を起こさないで愛好する以外にできることはないかな。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。