トップページ > サバゲー > 2009年10月17日 > Ogg3H97R0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し迷彩
バッテリー・充放電器総合スレ/4本目
バッテリー・充放電器ニッケル系スレ

書き込みレス一覧

バッテリー・充放電器総合スレ/4本目
838 :名無し迷彩[sage]:2009/10/17(土) 11:46:07 ID:Ogg3H97R0
これかな?

11.1vでちょい早なの?
http://goodspeed7357.blog35.fc2.com/blog-entry-17.html
バッテリー・充放電器総合スレ/4本目
839 :名無し迷彩[sage]:2009/10/17(土) 11:51:45 ID:Ogg3H97R0
あ、7.4vもあるんだね。1600mAhのAKってのは検索に引っかからなかったけど。
バッテリー・充放電器総合スレ/4本目
840 :名無し迷彩[sage]:2009/10/17(土) 11:55:32 ID:Ogg3H97R0
>>833
これはひどい。

過放電と放置が原因で不活性化してるのに、「10〜20回が寿命」と結論付けているw
バッテリー・充放電器ニッケル系スレ
156 :名無し迷彩[sage]:2009/10/17(土) 23:47:08 ID:Ogg3H97R0
>そもそもデルタピークと呼ばれる電圧の降下は
>過充電時に正極から発生する酸素ガスを負極で吸収させることで起こる発熱によるもの。

違います。
発生した酸素は負極側の水素と結合し、H2O(水)になります。
このときの反応式が負極側にしてみれば、放電したときと同じ。つまり、充電によって生まれた電位が、負極側だけ下がることになります。
ニッケル水素は正極側+0,5v、負極側-0.8vの電位の差によって電圧が生まれているので、負極の電位が下がれば電圧が下がるという仕組みです。

温度が上がることで電圧も上がるニッケル水素電池で、なぜ、発熱によって電圧が下がるなんて思ったんでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。