トップページ > ゲームサロン > 2020年04月04日 > UdcAclwi0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/686 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000000110000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん
【WiiU・Wii】任天堂レトロ据置総合【GC・N64】
ゲームなんでも質問スレ

書き込みレス一覧

【WiiU・Wii】任天堂レトロ据置総合【GC・N64】
434 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2020/04/04(土) 03:33:40.19 ID:UdcAclwi0
PowerアーキテクチャのCPUとATI(AMD)製のGPUの組み合わせから
ARM&Nvidiaの環境に手直しする手間ってどのくらいのものなんだろうな。

今時の開発環境とかフレームワークは、マルチ展開を見込んで作られてる
だろうけど、ビルド時のオプションパラメータをちょっと指定するだけで、
一丁あがりみたいなことはさすがに無理か。
ゲームなんでも質問スレ
156 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2020/04/04(土) 10:17:28.78 ID:UdcAclwi0
かつて別プラットフォームへの「移植」は、いわゆる「目コピ」か、
開発時の資料があれば、それを解析してターゲット向けに人力を
含む何らかの手段でコンバートをすることで行っていたと思うけど、
いわゆる「エミュ移植」が行われた「市販ソフト」の最初の例って
どれになるのだろう。
ぱっと思いついたのが、1997年秋にコナミがかつてのMSX用ソフト
をPS1に再現したコナミアンティークス。
PC向けだと、1997年春に第一弾が出たナムコヒストリーあたりか。
PCの英語環境まで広げると、もっと昔からありそうだけど…。
ゲームなんでも質問スレ
159 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2020/04/04(土) 11:53:12.68 ID:UdcAclwi0
ナムコミュージアムは、全部かどうかまでは分からないけど
PSで再現するために手作業での移植が基本だったはず。

キャラバンシューティングコレクションは95年発売みたいだね。
少なくともSFC内部に盲腸的に残っている「当初計画にあった
ファミコンとの互換」のための機能を部分的に活かしている
可能性は高そう。

おぼろげな記憶だけど、90年代にひっそり売られていた
フロッピーディスクを使ったSFCバックアップ機のなかに、
ファミコンソフトも動かせるやつがあったような気もするけど、
あれはワンチップ化したファミコンが中に入ってたりするのかなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。