トップページ > ゲームサロン > 2020年04月04日 > 4/+S/iDN00404

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/686 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000022000000000060010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)
PCエンジンvsメガドライブ Part.15

書き込みレス一覧

PCエンジンvsメガドライブ Part.15
171 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 09:35:48.97 ID:4/+S/iDN00404
>>159-160
載ってるのは知ってるよ。高音質化の際にその為の対策もしたから。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
172 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 09:38:15.34 ID:4/+S/iDN00404
>>166
その辺りはC言語でプログラムが組めるってのが大きいな。
この辺りは本当にリニアなメモリマッピングの恩恵が強いと思う。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
176 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 10:50:01.42 ID:4/+S/iDN00404
>>173
誰に聞いてんの?折角ワッチョイあるんだから活用しなよ・・・。

>>174
いやいやいや、それなら何でPCEのノイズの事は無視したの?ってなる。
そっちが言い始めたから、こちらが対抗でそう言ってるだけ。

「MDはノイズが〜」に対して「PCEでヘッドフォン使って確認しなよ」と。
そのついでにCDROMのノイズの話を出しただけ。お前さんのスタンスを真似ただけだよw
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
178 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 10:53:21.09 ID:4/+S/iDN00404
相手のやり方を真似て返してるだけだから、
こちらの書いた内容ややり方に不満が有るのなら
それは自分自身がそういう事をしてるだけだと思ってくれ。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
219 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:04:28.14 ID:4/+S/iDN00404
>>184
また見当違いな事を・・・。「PCMのタイマ割り込みがないせいで」一見正解のようで実は間違ってる。
FM音源の割り込みを使うだけじゃPCM再生は安定しない。

問題なのは1つのROMを3つの機能が共有していてそのうちのVDPが最優先されるから。
後期のソフトではこの問題をクリアしてPCEよりも高レートの再生を可能にしてる。

あと・・YM2413と同じ音質だと思うのなら耳鼻科に行ってきた方がいいとは思う。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
220 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:14:48.60 ID:4/+S/iDN00404
>>186
それねぇ・・・前も言ったけどアイテムは2つ同時に出るんだよね。

PCEミニスレ読んだ?「スプライトのチラつきを無くすモードが欲しかった」ってどれだけの人が書いたんだろうね。
つまりそういう事よね。PCEの機能じゃどうにもならないから、エミュでPCEの足りない部分を補ってね。と。

>>193
PCEには「俺ならここまでやれるぞ!」って熱い奴がMD/GENに比べて少ないってだけだろうな。
最新のPCでやるよりもこっちの方が面白いという魅力がMDにあるって事だな。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
222 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:23:06.52 ID:4/+S/iDN00404
>>204
PCEは厳しいと思うよ?アセンブラの敷居ってCよりもはるかに高いから。
MDのようにCでライブラリが有るならいいけどアセンブラでやるとしたら全部手作り。
PCEのハードを知り尽くした上でやっていかないとダメ。

仮にハードを理解しても今度はアセンブラでその機能を実際に一つ一つプログラムしてテストしなければならないし。
望んだ結果が得られないとなるともっと悲惨、使う命令が間違っているのか、プログラムの仕様が間違っているのか、
ハードの使い方が間違っているのか一つ一つ精査していかないとダメだからねぇ。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
225 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:31:27.37 ID:4/+S/iDN00404
>>218
SORD m5のBASIC-GのMD版が有ったらと当時から思ってた。
テラドライブがね・・・もっと売れてくれれば80286でC言語使ってゲーム作りとかできたんだけどねぇ。

カートリッジの読み書きとバックアップデータの書き換えしかできずに終わっ・・・てないな。
ボンバーマンモドキ作り掛けて無理ゲーだと諦めたんだっけw

アクションゲームのジャンプモーション難しいよ・・・。スーマリ凄いわ。
ジャンプアクションがあの当時で完成してる。

ソニック、アリシア、マイケル、忍、アレクスキッド、たるるーと、いろんなジャンプゲー引っ張り出して確認してる。
カトケンはベースになってるのはワンダーボーイとモンスターワールドかね。癖が似てる気がする。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
226 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:36:48.96 ID:4/+S/iDN00404
>>224
M2がその後調整してるだろ。
https://www.youtube.com/watch?v=IveLPrhthyw
32秒当たりからコマ送りで見てみ?黄色が残ってる時に緑が出るから。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
228 :ゲーム好き名無しさん (アンパン 2379-vlN0)[sage]:2020/04/04(土) 21:49:07.68 ID:4/+S/iDN00404
>>223
また、適当な事を書いてるよ。メガCDのPCMにもDMAが使われてるから
音声の場合はMCDのプログラム用のメモリから直接転送されてるよ。
もちろん音質もPCEよりはるかに綺麗。無圧縮だから当然だわな。

MCDのうる星やつらがあれだけの長台詞をしゃべっているのに突っかかりもしない。
メインでゲームの処理をしていながら裏でCDからデータを読み込む事も出来るからねぇ。

PCEの場合はADPCMバッファを使い果たしたら一度ロードが有るから間が空くんだよね。
CPUがバッファにデータをコピーするから。某格ゲーのあすかなんとか?だとその瞬間背景すら止まるからねぇ。
PCMを使うとフリーズするのはお前だ!ってねw

MDのカートリッジゲームのPCMがクリアになったのは
DMA動作中はZ80のワークRAMを使う事でROMを読みにいかなくて済んでるから。
Z80がPCMに専念してると言っても再生レートからすると待ち時間が有るからその間にROMからRAMにデータを取りに行ってる。
DMAが動作開始したらROMからコピーしたRAMのデータを再生するだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。