トップページ > ゲームサロン > 2020年04月01日 > iCxlmTw/0USO

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/650 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000200000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん (ウソ800 2379-vlN0)
PCエンジンvsメガドライブ Part.15

書き込みレス一覧

PCエンジンvsメガドライブ Part.15
30 :ゲーム好き名無しさん (ウソ800 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 00:46:15.39 ID:iCxlmTw/0USO
だから既に書いた通りメモリについては複雑な所なんてねぇよ?
つかさ、メモリの話なのに【複雑な構成】って話変えちゃってるじゃん。
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
36 :ゲーム好き名無しさん (ウソ800 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 07:04:55.57 ID:iCxlmTw/0USO
>>34
PCEの場合はCPUが直接管理できる2MB空間を8KBに区切ってCPUが動作できる64KBにマッピングする。バンク切り替えと再配置。
2MBを管理できると言ってもそのまま動作できる空間という訳ではなく、あくまでもバンクとしての認識。
だからどのブロックに何が書かれているかの管理する為のテーブルが必要。

RAMディスクならその管理の面倒さぐらいわかりそうなものだけどなぁ・・・。
こちらもどのアドレスに何が入っているのかを管理するテーブル(HDDで言う所のFAT)が更に必要になってくる。

MD+MCDの場合はそれぞれのCPUがメインとして使う空間はバンク切り替えも無くリニア配置。
バンク切り替えが必要なのはメインからサブへプログラムを転送する時だけ。しかも全体で4バンクで済む。
仮にこの状態で拡張メモリを積んだところで、拡張メモリという事を意識することなく通常のメモリとして利用できる。

PCEは細切れすぎるんだよね。

MD+MCDの複雑な構成ってのは機能が多い分やる事も増えるからそういわれてるんじゃね?
PCエンジンvsメガドライブ Part.15
38 :ゲーム好き名無しさん (ウソ800 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 07:11:15.98 ID:iCxlmTw/0USO
>>32
そう、バンク切り替え前提のゲーム機だから
バンク切り替えの必要のないMDから見れば面倒なゲーム機なんだよね。
だからMDを否定するのならPCEは全否定。

単純に言えばMDのメモリ構成が複雑と言うのならPCEのメモリ構成はさらに複雑だよって事。
MCDに拡張RAMカートリッジを付けた所でACカードの様な面倒管理手順は要らんし。

そもそもバックアックRAMカートリッジってものが既に存在するわけで。
その容量が増えただけだ。面倒と言えばこちらの方が面倒だがw
バックアップデータの保存だけが目的だから16bitのデータバスのうち下位8bitしか使ってないし。
使われてるのは8bitバスのSRAMだからしゃーない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。