- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
55 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 19:55:19.69 ID:iCxlmTw/0 - >>46
PCEは4Mbitで64バンク、MCDは4Mbitで4バンク。 PCEは必須、MCDはしなくてもいい。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
56 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 19:59:43.16 ID:iCxlmTw/0 - >>50
解像度を固定する事に何か不都合でも? 横16個にしたいなら256x224を選ぶ必要のあるPCEと何ら変わらんのだが? 「下手をすれば」と「二種類しかない」の話がつながらないのですが? 「下手をすれば」ってのは予測の話等につく言葉であって 「しかない」と確定してしまったら「へたをすれば」ってのは要らんでしょ。 ちなみに、320x448と256x448ってのもあるぞ?残念ながら。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
57 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 20:10:35.54 ID:iCxlmTw/0 - >>48
7.5MBって確定した数字を上げてるのはMD+MCDの構成時のメイン68Kのメモリマップを見て 連続した空いてるメモリ空間が有ったから7.5MBならと言ってるんだよw バンク切り替えだったらいくらでも積めるでしょうに・・・。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
59 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 20:23:41.74 ID:iCxlmTw/0 - >>54
MD発売当初からCDROMの話は有ってその時すでに協力を得ているソフトハウスが有ると言ってたから 間違いなくゲームアーツの事だったんだろうけど。 2つのCPUが同時に動くことが前提だからメモリエリアが2つに分かれてるのは初めからそういう構成のはず。 ただ何をどう追加されたのかは分からんね。 2Mbitは共有空間としても回転拡大縮小を行う為のスワップ用メモリとしても存在するからこれは始めから有った。 だから多分サブ側の4Mbitは当初もっと小さかったんじゃないかと。 CDを読みながら何かの処理をするとなるとメモリは有った方がいいし。 そのおかげでシルフィードやスターブレードや夢見館のようにCDをロードしながら画面を動かす事が出来てる。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
60 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 20:28:37.62 ID:iCxlmTw/0 - >>58
的確な補足ありがと。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
68 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 21:29:14.86 ID:iCxlmTw/0 - >>62
あとは自分で調べてくれ。面倒だわ。いちいち追加追加であれもこれもっとか言われるのは。 元の話はメモリ増設は簡単かどうかってだけだしな。なんでいつの間にブートシーケンスの話になってるのやら。 メモリ増設するのならバンク切り替えの必要はねぇよ。ってそれだけだ。 >>63 発売当初と言うか実際には開発中に追加した感じだな。MD本体の拡張端子にある音声入力ラインがそれを物語ってる。 始めからあったのならあの引き回しはあまりにも酷い。LchとRchでバラバラの経路だし。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
70 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 21:36:41.05 ID:iCxlmTw/0 - >>66
DMAの転送能力が落ちた所で、VRAM転送能力はPCEには負けないけどねw だからスト2ではPCEには無いターボーモードがあるんですよ・・・。 ちなみに・・・DMA転送時(V_INT割り込み処理時)だけ解像度を変えて高速転送しておき、 また元に戻すという方法を使えばいいだけだしねぇ。 横並びが減ると言っても14枚のPCEよりも上だし。 >>67 だから256x448、320x448もあるとあれほど・・・。
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
71 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 2379-vlN0)[sage]:2020/04/01(水) 21:53:14.06 ID:iCxlmTw/0 - >>69
あれ?PCEのラスタースクロールってH_INTでスクロール位置書き換える必要あるの? てっきり、MDと同じようにH-SCROLL用のメモリが有るんだと思ってたわ。 >>67 >>69が書いてくれてるけどプログラム的にラスタースクロールさせてるわけじゃなく、 VDPの機能として縦と横のラスタースクロール機能がある。 横ラスターの場合はVRAMに1ライン毎BG2面分のスクロール位置を 縦ラスターの場合はVDPの専用RAMに16ドット毎BG2面分のスクロール位置を書き込んでおけば あとはVDPが勝手に処理してくれる。 ラスター割り込みはレジスタを書き換えたりパレットを書き換えたりする時に使う。 MDの場合スクロール位置はレジスタではなくメモリでしてするんだし。
|