- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
65 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 23e5-bVUD)[]:2020/04/01(水) 21:17:30.60 ID:FvvUYv7+0 - ゲーム機のCPUの性能比較
発売年 名称 CPU MIPS 1983 ファミコン Ricoh 2A03 0.78 1985 セガマークV NEC 780C 0.53 1987 PCエンジン Hudson Soft HuC6280 3.1 1988 メガドライブ Motorola 68000 2 1990 スーパーファミコン Ricoh 5A22 1.8
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
66 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 23e5-bVUD)[sage]:2020/04/01(水) 21:23:05.92 ID:FvvUYv7+0 - >>50
MDは256ドットを使うとスプライト性能や転送能力も落ちる 横並び枚数も減るから、ただでさえ4パレットしか無いMDのグラフィックが、 マークIIIと大差ないショボグラになってしまう
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
67 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 23e5-bVUD)[sage]:2020/04/01(水) 21:27:44.41 ID:FvvUYv7+0 - >>50
MDの解像度は2種類しかないね。 一方、PCEは256、320、332、512と多彩なモードが有る インターレースモードで512x448ドット表示は当時の家庭用では最大 画面の表示レジスタも自在にイジれるのでラスター割り込みなしで黒帯を付けたり、横幅を狭めたり、縦画面シューも再現可能 MDみたいにラスターで画面分割したり、スプライトでマスクしたりせずに簡単にビジュアルシーンが作れる
|
- PCエンジンvsメガドライブ Part.15
73 :ゲーム好き名無しさん (ワッチョイ 23e5-bVUD)[sage]:2020/04/01(水) 22:16:12.61 ID:FvvUYv7+0 - MDは当初外付けFDDを大々的に発表していたからねえ
でもMDと同時に市場に投入された世界初のPCE用CDROMを見て、FDDは無かったことに。 それから3年がかりでMCDの開発を始めることになったんだよね MDが最も影響受けたハードって実はPCEなんだよね
|