トップページ > ゲームサロン > 2016年02月15日 > 7XkUe1070

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/480 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん
何故、最近のゲームはつまらないのか? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

何故、最近のゲームはつまらないのか? [転載禁止]©2ch.net
374 :ゲーム好き名無しさん[]:2016/02/15(月) 18:22:10.74 ID:7XkUe1070
>>371
”知恵の輪”が大きくなっていくが自分で解こうとしないゲーム?”RPG”や”アクションゲーム”などのドラマ性を重視したゲームに喧嘩売ってる発言だと私は思うのだが。
貴方の言いたいゲームは多分、MYSTみたいなゲームだと思う。
また、ゲームが問うた命題とユーザーの命題が違っているのは”やり込み”に該当すると思う。 ”やり込み”を強制させるゲームは確かにクソゲーかも知れない。
”やり込み”を強制させるゲームは例えば「星をみるひと」や「未来神話」や「元祖西遊記」などが当てはまると思う。
「マリオ2」や「チャンピオンシップ」や「wiz#4(クラシック版)」などのユーザーへの挑戦状は分類が違うから除外。
「たけしの挑戦状」は(色々な意味で)早すぎたゲームだから許してあげてほしい。
とりあえず、ゲーム名または連想出来る要素も同時に語ってくれい。ただの机上の空論になってるぞ?
何故、最近のゲームはつまらないのか? [転載禁止]©2ch.net
381 :ゲーム好き名無しさん[]:2016/02/15(月) 22:45:56.91 ID:7XkUe1070
>>379
いや待て、矛盾してるぞ。矛盾というか徒労に近いが。その説明だと”知恵の輪”そのものの定義が破綻してる。
”大きな知恵の輪”を解くために結局”無数の小さな知恵の輪”を解く必要がある上に”小さな知恵の輪”を解くと”大きな知恵の輪”が知らずに解かれていく。
また、解こうと思って解ける”大きな知恵の輪”の説明がない。プレイヤーの意思で解ける”大きな知恵の輪”の説明がない。
さらに言えば”小さな知恵の輪”そのものをユーザーが”小さな知恵の輪”だと理解してしまっている。
詰まる所、「ゴール(大知恵の輪:目的)までの一本道(ドラマ性)に幾つかある電柱(小知恵の輪:街や中ボス)を一柱づつ通過(イベント消化)しているランナー(プレイヤー)」で全部表現出来るのを長々と無駄に語ったに過ぎない。
簡単に言えばドラクエをドラクエとして語らないならどう語るか。
私もないが、キミも文才ないぞ。
何故、最近のゲームはつまらないのか? [転載禁止]©2ch.net
382 :ゲーム好き名無しさん[]:2016/02/15(月) 23:06:24.73 ID:7XkUe1070
>>379
それともう一つ
IDが変わってるが、>>369は私だ。
”知恵の輪”引用はそこからな気がするから語らせてもらうが、(J)RPGにおけるパズルは大まかに2つか3つだけだ。
一つ、シナリオにおけるパズル。これはパズルというよりストーリーに深みを持たせる演出とも言う。故にプレイヤーは解かなくても良い。
二つ、戦闘におけるパズル。ゲームによりシステムやバランスが全く変わるが、唯一変わらないのは敵をどう倒すか、という一点。全滅イベントでもない限り、プレイヤーに対する最大の障害にして醍醐味である。
三つ、イベントによるパズル。シナリオに関わる部分もあるから一つ目のパズルに矛盾が出るが、これは解く必要のあるパズル。
私はこの三つのパズルは全て”簡単なパズル”と称したに過ぎない。
シナリオは一度読めば覚えている限り次に何をして何処に行けばいいか”知っている”
強大な敵も倒し方がある場合が殆どで倒した事がある敵は倒し方を”知っている”
…もちろん、運ゲーだったり偶然だったり条件を満たすのが難しいなどの”障害”により倒した事がある敵にやられる事もあるが。
イベントにおけるパズルはシナリオが変わらない限り変化しない。つまりクリアした事があるパズルは”解き方そのものを知っている”。
もちろん、コレも運ゲーや偶然解けたから次も解けるか分からない、みたいな要素もある。

とりあえず、ゼルダの伝説シリーズでもやってみろ。私が言いたい事が全部ゲームとして体験出来るから。
何故、最近のゲームはつまらないのか? [転載禁止]©2ch.net
385 :ゲーム好き名無しさん[]:2016/02/15(月) 23:55:17.51 ID:7XkUe1070
>>383
謝罪します。
私は時のオカリナ以外知りません。
ストーリー性、ドラマ性があり、戦闘や謎解きに必要なアクションが絶妙な難易度であり、それでいて知名度があって評価も高いゲーム=ゼルダシリーズ
…というだけです。
しかも、初ゼルダが時オカで64版を当時にクリアして今現在全然覚えてないからまた手探り初めからだったりします。

私にゼルダを語る資格は無いのです。

イースターエッグは何処にある
例えば沈むルアーとか帽子を釣るとか。

最近、そういうの聞かないなぁ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。