トップページ > ゲームサロン > 2016年01月15日 > FeiLt5wf0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/517 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0122101000000001000000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
70 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 01:25:17.00 ID:FeiLt5wf0
>>60
強制力を持っていて、命じているのだったら、強制では?
大抵が志願者が多い、というのは設定的には無理なのでは、救出したただの一般人で弱者、何かをできる状態にないと思います
考えてみれば、主人公のリーダーたまたま偶然見つけた、ががれきの中からただ救助を待つしかできなかった人たちや、立てこもってただ救援をただ待つだけだった人たち
そのメンバーの中から自衛隊?志願するのも不自然ではないかと思います
強制権を使ったらやっぱり強要になると思います
その設定の場合専門家も殆どいないのでは、医師だったらいると思います

病気やけが人を出した場合、閉じられた空間では、「医師の方はおられますか?」と聞いて対処すると思います
居住者として専門職を得るために生存者を探すっていうのが設定的におかしいかと

助けを求めている側の生存者と何かをする側のプロとを一緒にするのがおかしいのかと
都合が良すぎる、と

>つまり無視してないことになるでしょう?
もしも、例えば、同じ状況になったら自分だったらどういう行動をとるか考えて下さい

または状況を置き換えてみたら分かりやすいと思います
今ガス管が老朽化して、今にもガス漏れが起きそう
また、別の場所でも建物の老朽化が進んで、電線がむき出しになっていて、漏電も今にも起きそう
私は、家を建て直すためにお金を稼ぎたい、就職の面接を受けに行って、少しでもお金を稼ぎ立派な家を建てる・・・
次の日には爆発してるかも
いいえ、お金を稼いで立派な家を建てたいんだよ、という状態

目の前に飢餓で犠牲になる人が出た
貧困でどうにもならない
でも領主の考えは集落の発展現状の問題に対する認識と、領主の認識がずれている
人は追い詰められれば守るもので
追い詰められたから、では、発展を目指そうとする人はいない、と
仮に外に出る考えを持つとしたらそれは、追い詰められた人間のイチかバチかのかけ
イチかバチかのかけには、当然失敗の危険性も十分に高い

ここはイチかバチかのかけに出る程、追い詰められてにっちもさっちもいかない状況でもない
かといって、発展を望みたいといえる程、余裕、猶予もない
そういう現状設定

>>58
背景が異なります
十分に領地の発展のできる程度に発展した国には通貨の利用もされています
集落で貧困で今にも朽ち果てそうな貧しいキャンプでは通貨はないと思います

>>58
このゲームでは主人公がリーダーになれる過程を踏んでいないのでリーダーになれる気質かどうかは実際のところは未知数かと
ただ始まった時からリーダーというだけで
その設定だったら誰でもリーダーになれます

基本仕切りたがる人は不評だと思います
そこの説明がなされていない?
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
73 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 02:19:44.77 ID:FeiLt5wf0
>>70の>>58は>>61>>62の間違いです

>>64
「生存者」を捕まえてきて登用する?のだったら、今までまさに助けを求めていた社会を形成していない人たちですね

>>65
発展したいとみんなが望んでいるかどうかと、仕切られるのを歓迎かどうかとは別だと思います

現在生存者とされる人物について、その人から見て、リーダーと自称する人物は、どこの馬の骨とも分からない、もともとの世界で何の肩書もない、得体の知れない存在
怪しい宗教の教祖にすら見えると思います
生存者は主人リーダーを知らない、赤の他人、それでかつ著名人でも何でもない
その人たちが連れて帰って、指図した職業について仕事を与えられる
それを何の疑いも持たず好意的にみられる前提で話を進めているから、気になるのです

仮に立場を入れ替えてみましょう
主人公のプレイヤーは、助けられる側
知らない人が助けに来ました、その人はプロフィールを全然知らない赤の他人
その人がいろいろ指図してきます
ただ従い続けますか?

要するに、現実感がない、全部プレイヤーに都合のよい設定でいて現実だったらどうなのか、要素が何も再現されていない
ただのプレイヤーの我儘をかなえるだけの内容で、本来そのような行動をとったら抵抗する数の方が大多数を占め、と・・・

それとは別の問題で、そのリーダーは判断力が低そうに見えます・・・
集落の発展のためには目の前の問題を無視して人口を増やして研究開発を進める事だと思っている
まず集落内の事情を何とかしてこそキャンプは発展するのでは?
起きる問題を一つ一つ解決していけば自然と巨大な国にもなると思います
他には国もないなら

ゲームはプレイヤーとプレイヤーに対する側、で成り立ちます
なので、プレイヤーの視点とプレイヤーでない側の状況、どちらも考慮して練りこむのが本来の姿だと思います
そうしないと不自然な内容になると思います
全部プレイヤーがこれやりたい、こんな事やりたい、これ面白い、じゃゲーム的に見たらいびつで面白味がない?
これは小説や映画にも言える事で

自分だったらこうしたい
それはいいとして、他の人だったらどうしたい?自然現象はどうなる?どういう動きをとる?
全部、現実だったらどうだか考慮して描写する

>>66
みんな同じ価値観でないからこそ、リーダーの勝手な行動は勝手な行動と認識されるのです
すべての行動はリーダー本位で決められます
そしてそれに対して、住民はいつも賛成する前提
この状況はこの条件だけの状態で見るとかなりいびつです
みんな同じではない、のにリーダーとされる人物の言う事にみんな同じ意見でいる前提
でもそれに対して、みんな同じではないという条件を入れてみると、今度は、みんないろいろな意見を言っているのに、リーダーとされる人物の意見に従っていないといけない
その条件にすると今度は、リーダーとされる人物が、強制的に住民を動かしているという設定になります
その場合、ここに連れてきたのを救出とすると、設定上矛盾の無いようにするとだまして連れてきたという前提になってしまいます
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
74 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 02:45:52.24 ID:FeiLt5wf0
>>73 補足です
プレイヤーじゃない側を考慮するとは、要するにゾンビでいうゾンビのぞんざい軸と、プレイヤーの問題軸を分けるという事と同義です
ゾンビの存在はプレイヤーのためにいる訳ではない、という前提
その前提の欠落した状態は現在多数の作品にみられます
要するにプレイヤーが自分の倒すためにいるゾンビ
または、プレイヤーの自分を守るために配置されるゾンビ
要するに存在のすべてがプレイヤーと一対一の関係になります
プレイヤーの守るという行為のために攻めて来るゾンビも、プレイヤーの倒すために攻めて来るゾンビもプレイヤーにとって都合のいいもの
守りたい時にていのいい存在としてのそこでちょうどいい行動をとるゾンビ

要するに、何をいいたいのかというと、プレイヤーに使用されるためにいる市民も、プレイヤーに殺されるために出て来るゾンビも、プレイヤーの逃げるために出て来るゾンビも
それの根源はすべて同じで
その問題について
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
76 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 03:16:17.94 ID:FeiLt5wf0
>>67
食料の問題の提起をなされたので、食料の問題を掘り下げなければいけない状態になったのです・・・
ゲームとはそもそも問題提起とその解決で成り立ちます
ゾンビが出たのでゾンビを何とかしたい、だからゾンビをどうにかする
食料問題の提起をされたので食料問題?
食料問題を提起しておいて、ではゾンビに立ち向かおう・・・という設定についての

これを修正して、ゾンビを打倒するための組織を作ったのでゾンビをやっつけようだったら成り立ちます
設定上は

それと、内容の面白さとはまた別の問題ですけれども・・・

末端ときちんと整合性の取れた内容にしないとゲームとしても成り立たないかと

>自分達がやるしかない、と思えば
それは、ゲーム的な本来の進め方とは異なります
ゲームの場合、必ず仕方ないそうやらざる得ない状況をっ持って、それをやるようにその選択しか得られない
それを最近は作れないのでこういう作り方をします
主人公が、「自分はこういう事をしたいんだ」と言葉で主張する
そしてゲーム進行はそれに沿って進める・・・というもの
映画的なゲームとされていますけれど、実際は映画的なゲームとは正反対

自分達がやるしかない、というのは勝手に設定が言っているだけという事にこれをゲームとしてみた場合はなります
その点を解消する

ゲームの場合どんなにそれを言葉で主張しても、システム的にそうなっていなければゲームの必然にはなりえないので
どうしても解消も必要かと・・・
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
80 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 03:59:22.03 ID:FeiLt5wf0
>>68
>>69
ちょっと考えてみて下さい
危なかったら人は引っ込みます
安全だったら出てきます

不安定な時、不安定だからこそ出る、危ないからこそ命を懸ける・・・
というのは本来起こらない事で
これは、かっこいい見た目を生える映像を撮るための設定のような
逆境に立ち向かうヒーロー的な?
ヒーローは見てて気持ちいだろうけれど、ゲームとしてはやっぱりやりたい事をやりたいけど、行き止まりばかりの主役の方、生える、と
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
81 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 04:54:08.11 ID:FeiLt5wf0
>>71
outbは閉鎖空間から逃げて謎解きをする内容にはなっていない
outbでは一言でいうと避難誘導
ぞろぞろと、集団で、決まったルートをただ進むだけで
閉鎖空間にも閉鎖空間から逃げるための謎解きにもなっていないという

閉鎖空間とは一見すると抜け出し口の見当たらない空間
閉鎖空間から逃げるための謎解きとは、その閉鎖空間で抜け道を見つける試行錯誤の事で
どこに行っても閉ざされた空間で、どこをどういじればその状況から抜け出す事をできるか、という

それに対して協力するとは、それぞれが閉じ込められた空間から何とかしようとそれぞれ別々に捜し歩いて試行錯誤してたりもできないといけない
そしてその結果何人かは失敗する
すれをまとめると難しいいけれども

すべての人たちが開始直後から同じ向きにぞろぞろと歩き出して
通る場所進む場所も決まっていて、やる事もすべて決まり切っていたら謎を解いている事にもならない上
初めから直進して一度通った道には二度と戻らないので全然閉鎖的でもない

閉鎖空間だったら、閉鎖しているのだから、同じ場所を何度も行ったり来たりする事になる
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
82 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 06:05:54.07 ID:FeiLt5wf0
>>72
真剣に提案しているのだからきちんと聞いてきちんと理解してから次の案に移ればいいのでは?
流すのは失礼かと

>>75
強制力が悪いとは書いていないです、ただ、強制している関係図になっていると
悪いとは言っていないけれど不利益になるのではと
それと矛盾点
生存者を連れて来るのもその後命じるのも強制という関係図になる事になりますよね
強制したのだったらリーダーは選ばれた事になっていないのでは
みんながしたっていて自分からついて来るという関係図と、強制で動かす関係図?

>救助を待っていた人達にしても、生き残った人達は、運もだが、サバイバル能力に長けていた
もしも軍人はいても研究員はいないような・・・と
特に特定のウイルスの分野の専門

BIG BOSSには名声と肩書と最初からの目的や野心?を持っていますよね?
最初から整った環境下で下準備のできた状況で初期の規模は小さいけれど、それと特定の方向性の意思を持つ集団を同志たちに持っています
仲間にする部下もすべて特定の方向性を持った敵味方なのでそのまんま同志たちの一員になりますよね?
敵味方というのはマイナスかプラスかの違いで向きは同じです
では、今回の場合はというと、そこらにいた一般の人ですよね
ただ生きているというだけの共通点でコロニー運用者たちの勝手な判断で集められた
敵対していた人が味方に寝返るのは分かりますけれど、無関係な一般人を連れてきて活動に参加するのは、無関係な人を巻き込んでるだけにしか、と
意思を持つのは立派だけれど、ただ無関係な人をさらってきて巻き込んでいいるのは違和感かと

>>78
>>79
もしも外をゾンビに囲まれていて、中が貧困、だった場合
一致団結して手段の意思で外には向かったりしないと思いますよ?
何しろ外のゾンビより、内の弱った人間の方が何とかしやすいので
隠れて略奪、殺し合い、始まります、定説では
緊急時になると、政府は国民に情報を隠して解決してから情報を出します
それは国民が大混乱 になるのを防ぐため
主導者に大衆たちは基本信頼されていないので、一致団結できる方がむしろ輝かしいと思います
話を作るのならどう見ても一致団結してというよりも大混乱の中、限られた人たちの大衆を救うお話の方が一般的

それと、ゾンビものの映画でここでいうコロニーの設定は結構出てきていますけれど、たいていはコロニーは主人公を救う存在にはならないどころか、助けを求めそこに行ったらひどい目に遭った的な展開を迎える感じで多いのではと
そういうのを踏まえて・・・
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
87 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 15:07:46.76 ID:FeiLt5wf0
>>83
>名声と肩書きを持った人間だったら問題なかったの?
要するにその通りです
今のところその問題について言っているのですから
その他の問題も出てきたら別ですけれど

一般人のその閉じられた社会で名前を挙げた場合>その社会でのリーダーになります
通用するのはその閉じられた空間だけ
著名な人物の場合>その名前で無関係な場所に行っても通用する
例えば、無関係だけれど生き残った人物にその著名な人物として名乗り出ればついて来るかどうか
ここで初めてそういう関係に

>リーダーだから強制力を持つのは当たり前でしょう?組織で、上司は部下に仕事を命じます。
こういえば分かるかな?
リーダーはコロニーのリーダーで人類のリーダーではないところ
だから要するに生存者のリーダー(上司)ではない
生存者は各地に散らばっている関係もない人たちなので知らない人が突然出てきて上司の態度で命令する関係
そんな事したら拒否される確率は非常に高いのです

要するに、別の会社のCEOが来て、組織の一部として関係ない会社の社員に命令できる立場でいる
のと同じで

>>85
思いついたものはきちんと続けるべきかと
少し黙っているので他の人とこの話をしてて下さい

>>86
議論用?
バイオハザード リブート派が集まるスレッド A [無断転載禁止]©2ch.net
94 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2016/01/15(金) 23:06:15.81 ID:FeiLt5wf0
>>89
前に何度か書きましたけど、主人公の立ち位置をもっと野心的な存在にすればいいのではと
初めから資金も資源も潤沢で初めから強い

見つけてきた生存者は勝手に内部で生きる
強制はされない
生存者の行動には税金をかけてもいい

兵隊は生存者とは関係のない専門家を雇って委託するか、敵を捕まえる

>>90
後の話、生存者はリーダーのコロニー設立より後から、どこぞから連れてきた赤の他人だから
それを、リーダーをたたえる存在として扱うのには疑問です

>>91
>>92
どんな内容か伝えるのに骨組みは前提ですけれど、 末端の細かい部分をいい加減に作る(いい加減に考える)のは違うと思います
実際に作るなら細かい部分こそ重要
人に話す時には概要の部分を簡潔に

では


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。