トップページ > ゲームサロン > 2015年04月18日 > PCWKv6Rf0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000000001000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん
バトルテック・メックウォリアー Part48

書き込みレス一覧

バトルテック・メックウォリアー Part48
839 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2015/04/18(土) 05:04:27.29 ID:PCWKv6Rf0
メック搭載兵器を対空砲として使った場合、低高度マップの高度8(約1001-2000m)までが地上からの射線が通る上限。

ぶっちゃけ高射砲としてはたいしたことがないというか、
相手になる航空兵器が「対地攻撃するつもり」で向かってこないと対空砲火の射程に入ってもらえない。
バトルテック・メックウォリアー Part48
843 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2015/04/18(土) 18:50:17.05 ID:PCWKv6Rf0
バトルテック世界の爆弾や大型ミサイル(アローIV含む)は外部ハードポイントに積むのが普通で、
ワスプLAM Mk1のような内部爆弾倉を装備するのは珍しい事例。
内部爆弾倉は装甲開けて中枢までがら空きになるから反撃受けた時に洒落にならない、とQuirkでは設定されている。


対地攻撃の軌道を図解するとこんなもんか。
____ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _____
       ↑高度を変えずに投弾するのがAltitude-Bombing
_____
        \_________
       ↑短い降下中に攻撃するのがStrikingとDive-Bombing
___                 _
     \              /
   ┏┓\_地上目標↓  /
  ┏┛┗━┓\___△/
━┛     ┗━━━━━━━━━
       ↑地面すれすれまで降下して地形追随飛行(NOE)しながら撃つのがStrafing

反撃リスクが最もでかいのがStrafingで、リスクが小さいのが高度を取った状態からのAltitude-Bombingなのがわかると思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。