トップページ > ゲームサロン > 2013年11月29日 > 7MDcWtqi0

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/981 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000001200004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゲーム好き名無しさん
【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】

書き込みレス一覧

【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】
688 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2013/11/29(金) 07:17:32.86 ID:7MDcWtqi0
家電製品の価格は、定価→希望小売価格→オープン価格と変遷してきたからね。
当時ディスカウントストアで買うときは、希望小売価格が表示されて何%割引ってやってた。

結局、小売店が価格を決める。


NEC HEとしてPCEは、戦略的な値段を付けれないだろうから、ざっくりとした原価は出てくるよね。
通常、希望小売価格の35%前後だから、24800円のPCEは8680円くらいか。

部品の仕入れ値は月産1000台と月産100000台じゃ3〜5倍くらい変わってくるから、
CD-ROM2なんかは、月産いくらくらいの出荷台数を見込んでたのかで変わってくる。

CD-ROMは、新規の読めない商材だから、相当に厳しい予算設定だと思うよ。
特にNECはコンサバだから、損はしないように設定しただろう。
【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】
704 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2013/11/29(金) 18:29:58.92 ID:7MDcWtqi0
>>692
俺は メガCD自体がいらない派だな。
その分、カートリッジのROM容量を増やすか、カートリッジ内に拡張チップを搭載してほしかった。

CDROM機がまともになったのって、サターン以降だよ。
まだ、メリットよりデメリットのほうが上回っていて時期尚早の周辺機器だった。
ハドソンのパイオニア精神は称賛するが。

逆にN64は、保守的過ぎて失敗したね。
【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】
709 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2013/11/29(金) 19:00:03.33 ID:7MDcWtqi0
>>703
シルフィードは凄かった。でも、ゲームとしては凡庸なシューティングだったね。

凄いと面白いは違うんだけど、凄いを技術的な好奇心から面白いと感じる特異なユーザーがメガドライブには多くいたんだよね。

だけど、残念ながらマイノリティなんだよな。
【交流】PCエンジンとメガドライブ【伝説を語る】
710 :ゲーム好き名無しさん[sage]:2013/11/29(金) 19:28:28.03 ID:7MDcWtqi0
>>708
PCEのCDROMもそれなりに高かったけど、市場として成り立っていたね。

同じことがMEGACDでは出来なかった。それほど値段は変わらないのに。
さらにMEGACDは高いと認識されてしまうのは、単純にコストに見合う魅力が無かったということだよね。

ゲーム機の魅力の原理原則に当てはめれば、MEGACDのソフトのラインアップに問題があったと思うよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。