トップページ > 公務員試験 > 2011年10月27日 > WJPc+l8v

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/938 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数12000000000400201030000215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
★☆働きながら公務員Part14☆★
集団討論対策本部part3
【めざせ】千葉県庁 part11【最終合格】
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問103
面接対策が憂鬱すぎる・・ その10
【上級】小論文のテーマについて語るスレ【市役所】

書き込みレス一覧

★☆働きながら公務員Part14☆★
736 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 00:45:42.93 ID:WJPc+l8v
>>735
自治体によって違うだろうけど、基本的には個別面接とかわらないと思うよ。
集団討論ではないので受験生同士が話しをすることはないし、面接官と一対一と考えたほうがいい。

◯◯さんの◯◯という意見はどう思いますか?とかくらいは聞かれることあるけど、他人の意見にひきずられる必要はないし、逆に同じ意見でも別に大丈夫らしい。
自分を見失わないことが重要。

もっとも集団で面接してる以上は、空気読む感性は必要だけど。
例えば、他の受験生を真っ向否定する言動とかはNG。
ちゃんと他人の質疑応答も耳を傾けて聞いてる姿勢を示すとか。
★☆働きながら公務員Part14☆★
737 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 01:00:53.48 ID:WJPc+l8v
>>735
その仕事以外の経験から探せばいいだけだと思うよ。社会人経験だから何でもそれに結びつけようとすると失敗するんじゃない。

あえていえば、どんなに良い魚でもただ並べただけじゃ売れない。調理法はもちろん、旬の時期とかもろもろその魚の情報を的確にアピールしてこそ、お客さんにその魚の良さを納得してもらえるし、満足して買ってくれる。
観光も同じ。
いくら良い観光資源があっても黙っていたのでは観光客はこない。
PRが大切。自分は接客をとおして、その上手なやり方とか客の求めるものを感じるスキルが身についた。
とか?

観光だと物産展だのなんだのの売り込みあるだろうけど、そういうのも対面販売のスキルが活かせるとかは?
★☆働きながら公務員Part14☆★
738 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 01:11:11.27 ID:WJPc+l8v
産業振興も無理にこじつけるなら、売り手であると同時に直接客と接することで買い手の気持ちも間近に感じることができた。
そこから企業の利益と消費者の利益、そのバランス感覚のようなものを養えた。
調和のとれた産業振興のためには、こういうバランス感覚が役に立つはずだとか?

うーん、多少おかしくなっても目を瞑るならなんとでも言えそうだけど難しいね。
集団討論対策本部part3
207 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 11:09:54.35 ID:WJPc+l8v
討論でも面接でも10のうち10全部出そうというのはダメなんだよ。
10のうち7,8くらいで行く余裕がないと。

引き出しを広げてなんとでも対応できるように10の部分を広げるのが肝心だが、それ全部言ってやろうとすると失敗するし、なんとなく底が浅いことを試験官にも見透かされるよ。
★☆働きながら公務員Part14☆★
742 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 11:22:08.57 ID:WJPc+l8v
>>739
観光が志望なのかな?
今までの経験から売り込みの最前線で力を試してみたいというのもいいだろうし、現場の気持ちはなんとなくわかるからそれを活かした企画などにも挑戦してみたいとでも何とでもいえるじゃん。

売り子ていうのはあえて言わなくても上のように言って、じゃあ具体的にはどんかのがあるの?と聞かれたら、デパートや駅で物産展を開いてもらえるように自治体を売り込んだり、地元の出店業者の調整にあたるなどです、とでも言うかんじかな。

まあ740のいう3が大切だから、他人の意見を参考にするとしても、肝心要の部分は自分の経験や気持ちもを上手くまとめて、自分の言葉で表現できるようにしないと面接でボロがでるよ。

【めざせ】千葉県庁 part11【最終合格】
111 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 11:24:35.10 ID:WJPc+l8v
コンビニでもできるはず
店員に聞いてみたら

最悪、普通に片面印刷して、それを給紙トレーの一番上に戻して印刷しちゃえば両面になるよ。
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問103
572 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 11:27:50.79 ID:WJPc+l8v
どんな経歴でもそれ自体は評価の対象ではないよ。
合理的で説得的な理由を述べられるかどうかです。

あなたの言い方が悪いと「定着性がなさそう」という評価もあるかもね、としかいえないんでは

集団討論対策本部part3
211 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 14:02:04.64 ID:WJPc+l8v
>>208
新聞とかニュースとかで当然知ってるべき程度の知識だけ最低あればいいんだから、思ったより差はでないよ。

中には全く用意してこなくて何を言ってるのかさっぱりな人もいるから、こういう人とは差がつくが、そもそも問題外なわけで。
面接対策が憂鬱すぎる・・ その10
335 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 14:05:37.74 ID:WJPc+l8v
>>331
マニュアルてのはあくまで参考で、根本的な姿勢を学ぶためのものだぞ
そもそも、そっくり真似しようとしても無理だよ。
集団討論対策本部part3
214 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 16:48:52.30 ID:WJPc+l8v
>>212
それはテーマにもよるし、あなたの主張にもよるでしょ

例えば、原発の是非について、というなら原発ある自治体志望なら当然その地方の政策まで知らなくてはならない。
他国との比較の視点も必要。

反対の立場から、脱原発した国を根拠にあげるのであれば、そういう国のデータも調べるべきとなる。

まあ原発の是非という話題なら、新聞でも国地方の政策とか他国の事情とかまで触れられてるから、この場合は必須となる。
【上級】小論文のテーマについて語るスレ【市役所】
86 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 18:00:37.13 ID:WJPc+l8v
>>79
なるべく丁寧に書く事が望ましい。
読めないくらい汚い字、見えないほど薄すぎる字だと採点されないおそれがあるよ。

そんな人はいないだろと思うかもしれないが、採点する人が言うところによれば結構いるらしいから。


【上級】小論文のテーマについて語るスレ【市役所】
87 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 18:04:29.98 ID:WJPc+l8v
>>81
>>82
公務員てのは事務仕事なんだから、作文は文書作成能力をみるのが主だよ。
よって、別に内容的に素晴らしいものが必ずしも高い評価をうけるわけではない。

正しい日本語でわかりやすく書けば大丈夫。
もちろんテーマにそって書く事は大前提だけど。
【上級】小論文のテーマについて語るスレ【市役所】
88 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 18:05:48.84 ID:WJPc+l8v
>>84
大学入試でも小論文試験あるんだからさ、高校でも勉強しておくべきということだぞ
集団討論対策本部part3
222 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 23:50:58.22 ID:WJPc+l8v
基礎的な知識とか一般常識は採点基準にはいってるはずだし、それないとそもそも議論についていけないでしょ。
これの目安が新聞なわけ。

これがあって初めて215のいうことになる。
就活してても世の中には新聞も読まないしニュースも見ないとかいう人いるからさ。
集団討論対策本部part3
223 :受験番号774[sage]:2011/10/27(木) 23:55:12.89 ID:WJPc+l8v
>>220
予備校くらいしかない。

でも友達とか家族とできないこともない。
たとえ二人でも、賛成と反対にわかれて議論の擦り合わせの練習とかできるよ。
同じテーマで賛成の立場、反対の立場、両方でやってみるといい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。