トップページ > 公務員試験 > 2011年10月14日 > vzYNeqqm

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/1175 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000005006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
公務員就職総合偏差値ランキングPart22
公務員就職総合偏差値ランキングPart23

書き込みレス一覧

公務員就職総合偏差値ランキングPart22
913 :受験番号774[sage]:2011/10/14(金) 14:09:10.30 ID:vzYNeqqm
さすがに2chソースでダイヤモンドに反論はないわ。
公務員就職総合偏差値ランキングPart23
11 :受験番号774[sage]:2011/10/14(金) 21:49:25.57 ID:vzYNeqqm
スクープ! 霞が関のサービス残業代は129億円。
 これから霞が関を目指す国試受験生の諸君は、よ〜く読んで選択する省庁を考えるように(笑)。

 【霞が関=国公一般】霞が関中央官庁の22労働組合でつくる霞国公(山村欽一郎議長、組合員
1万人)は2日、第14回残業実態アンケートの結果を発表した。アンケートによれば、霞が関の
残業代の不払いが129億円にのぼることがわかった。平均残業時間は月39時間で、現在の超過
勤務手当予算が1カ月約30時間しかつかないことから、その差9時間×4.5万人(霞が関の
職員数)×12カ月×2683円(平均単価)という計算式で割り出した。

 2000人が過労死と隣り合わせ
 過去に過労死の恐れを感じたことがある職員は29.7%、現在感じている職員が4.5%いる
ことがわかった。実員にして霞が関の職員約2000人が過労死と隣り合わせで働いていることに
なる。そのことを裏づけるように、過労死の危険ライン(厚生労働省ガイドライン)とされる
月80時間以上の残業を強いられている職員が9.4%もいることが明らかとなっている。
月100時間以上の職員は、なんと4.7%。これらの職員の年間総労働時間は3000時間を超える。
 
 残業になる最大の要因は、「定員不足」。同時に、管理職の業務の進め方に問題が……
 霞が関の忙しさは、おもに国会対策、予算取り、法律改正という「三種の神器」があるためだと言われて
いる(笑)。しかし、アンケートに寄せられた職員からの意見は、「業務量が多い(定員不足)」
「不合理な仕事の進め方」「管理者の退庁指導が弱い」「時間外の省内会議」などで、すべて管理職の
責任において解消できるものだった。

 ワースト3省庁は、旧厚生省、旧労働省、経済産業省
http://kokkoippan.cocolog-nifty.com/gappuri/cat2584087/index.html
公務員就職総合偏差値ランキングPart23
14 :受験番号774[]:2011/10/14(金) 21:53:19.45 ID:vzYNeqqm
★霞が関国家公務員:不払い残業代は132億円 実態調査

・東京・霞が関の公務員の1割は過労死ラインで働き、不払い残業代は132億円−−。
 「霞が関国家公務員労働組合共闘会議」は、中央官庁で働く一般職員(約4万5000人)の
 残業実態を調査し、18日こんな結果を発表した。

 調査には加盟22省庁の労組のうち12労組が参加し、4405人が回答した。平均残業時間は
 月39.1時間(前年比0.2時間増)で、超過勤務手当の予算は月30時間とされることから、
 約132億円が不払い残業代となっていると試算した。

 また、過労死の危険性が指摘される月80時間以上の残業をしている人は10.3%(同0.9
 ポイント増)で、その半分が「過労死の危機を感じているか感じたことがある」と回答した。家族と
 夕食を全く共にできないとの回答も35.6%。省庁別では、厚生労働省の労働系が84時間、
 厚生系が79.3時間と最長だった。同会議は「働き方や健康を担当する厚労省の残業が最長
 というのは皮肉だ」としている。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070719k0000m040050000c.html?in=rssw
公務員就職総合偏差値ランキングPart23
15 :受験番号774[]:2011/10/14(金) 21:54:36.16 ID:vzYNeqqm
ボーナス、据え置き勧告へ=震災踏まえ判断・人事院

人事院は26日、国会と内閣に対し行う2011年度の国家公務員給与の改定勧告で、公務員の期末・勤勉手当(ボーナス)を現行の年間3.95カ月のまま据え置く方針を固めた。
勧告の基礎資料となる民間給与実態調査では、民間企業のボーナス水準が前年度をやや上回ったが、東日本大震災の影響で同調査の対象から外した岩手、宮城、福島3県の民間の
状況が厳しいことを踏まえ、引き上げ勧告は困難と判断した。勧告は30日の方向で最終調整している。人事院勧告は、同調査に基づき公務員と民間の給与水準を均衡させることを
基本に行われる。今回のように特別な事情を勘案して水準を判断するのは異例だ。月給については、公務員が民間の水準を757・1000円の間で上回っており、中高齢層の俸給表を
引き下げ改定する見通し。ボーナスと合わせた平均年収はマイナスとなる。政府は勧告を受け、その取り扱いを決める。例年は勧告を尊重して給与法が改正されるが、今年は
国家公務員総人件費2割カットという民主党公約などを踏まえ、国家公務員給与を5・10%引き下げる特例法案が勧告に先立ち6月に国会提出され、継続審議となっている。
ねじれ国会下で成立の見通しは立っていない中、政府が同法案と勧告の双方を追い求めるのか、どちらかに重点を置くのかが勧告後の焦点となる。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011092600712
公務員就職総合偏差値ランキングPart23
16 :受験番号774[sage]:2011/10/14(金) 21:56:21.43 ID:vzYNeqqm
152 名前:就職戦線異状名無しさん [sage] :2011/09/22(木) 13:40:10.01
給料:大手優良民間>地方公務員≧その他民間>国本省

ワークライフバランス:地方公務員>その他民間≧大手優良民間>国本省
※地方も午前様はあるが、国や大手民間のような奴隷働きにはならず、尊厳は保たれる。

地位・名誉:国1≧大手優良民間>地方公務員>その他民間=国2

待遇の良し悪しは何を重視するかによる。
以上。

公務員就職総合偏差値ランキングPart23
18 :受験番号774[sage]:2011/10/14(金) 21:59:14.17 ID:vzYNeqqm
もう駄目だこのスレ。
国2本省の害基地が毎日毎日3つも4つもID使って
国2ageのランキングごり押し。
本人は自演がバレてないと思ってるところがまた痛い。

冷静に考えて国2がそんな高いわけがない。
どうせ次スレもその次もこの害基地が1に国2ageランク貼るんだろうし
スレを続けるだけ無駄な気がする。
公務員試験初受験者が間違ったランキングを信じ込んでしまいそう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。