トップページ > 公務員試験 > 2011年08月31日 > iUoZXLeL

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/1395 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000121300000002000211



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
集団討論対策本部part3
面接対策が憂鬱すぎる・・ その9

書き込みレス一覧

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
533 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 08:58:22.35 ID:iUoZXLeL
>>529
「日本語の作文技術」 本田勝一著
受験本じゃないが、作文の基本が書いてある名著だと思うよ。論理的な文章が書けるようになるはず。

あと小論文だと530みたいに客観的な分析が必要だが、本当の作文だと感想文みたいな内容だからどんなテーマがでてるのか調べてそれように対策すべき。

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
534 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 09:03:51.06 ID:iUoZXLeL
>>531
どちらでもいいが必ず統一する。
一般的には「です。ます。」は少ないかな?
字数を余分に使ってしまうから、書くのに時間がかかる上に、書ける内容も少し減るでしょ。

どうしても書けることが少なくて、余白がかなり出そうな場合とかに使えばいいんじゃないかな。
集団討論対策本部part3
87 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 09:57:40.68 ID:iUoZXLeL
時間があまりそうになったら、最後のまとめに時間をかけたらどうかな。

全員が共通意識を持つことが大切なので、たとえ発表者が決まってる場合でも全員が発表できるように、話し合った内容を理由も含めて丁寧に確認していく。
テーマの分析→問題提起→意見→結論みたいに各論で丁寧に確認していくと、それなりに時間を使うよ。

それでもあまった場合は、議論が不十分だった点について軽く意見交換するとか、各自感想を言うとか、わかってることでもあえて確認の質問してみるとか、なんとでもできそう。

集団討論対策本部part3
88 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 10:00:48.27 ID:iUoZXLeL
それに時間内に結論を出すのが目的であって、時間を使い切ることが条件じゃないから、1分2分あまったっていいんじゃないかな。
紙が配られてるなら、そこにまとめてるふりとかしてればいいし。

時間が足りなくて結論がでないとか、まとまり切らない方がマイナスだよ。
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
536 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 11:29:26.04 ID:iUoZXLeL
>>535
予備校本で調べるか予備校にでも聞いた方がいいと思うけど。

大まかにいって、作文は文章の作成技術や能力が評価のポイントになる。
だから、テーマとしては感想文や体験文みたいなのがでる。
「あなたの心掛けてる省エネについて書いてください」みたいに。

小論文は、上の日本語能力に加えて、論理的な思考能力や説得力のようなものも評価のポイントになる。
つまりより客観的なテーマを客観的に述べることが必要になるから、例えば、「省エネ社会の実現にむけて行政がすべき課題を述べよ」といった問いになる。

いずにしろ文章は実際に書かないと上達しません。
そしてそれを誰でもいいので必ず見せて批評してもらうことが大切。
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
537 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 11:34:56.38 ID:iUoZXLeL
公務員の場合は、作文でも論文でもいくつか書くパターンがある。
530もその一つ。予備校本なんかみると書いてあるんじゃないかな。

問題にあわせて、そのどれかのパターンを使う。あとは日本語が正しく使えてれば合格点数にはいくと思うよ。

テーマについて最低限の知識はもちろん必要だけど、専門試験じゃないので深い知識はいらない。
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
538 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 11:42:42.09 ID:iUoZXLeL
あと余計なお世話かもしないが、まわりの多くの受験生が試験始まると一斉に書き始めると思うが、こればいけない。

試験時間の1/4程度は、自分の意見をまとめたり、書く順番を決めたりと構成を練る時間にすべき。
それがきちんとできてから書き始める。
書き始めたら余計なことはもう考えないくらいのつもりで。

考えながら書いてるとろくな事ありません。
多くの人はそれで失敗する

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問102
542 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 19:42:35.18 ID:iUoZXLeL
>>541
デジタルタイプの時計だと大抵はその機能がついてしまうから大丈夫じゃないかな。
普通の腕時計や置時計なら。

ただし機能を使ってはいけない。
音もなるとアウト。でもカウントダウンの音とかさせる人はいるね。ピッピッピッピーてやつ。

心配ならアナログ時計で用意したら。
残り時間も直感的にわかるし
面接対策が憂鬱すぎる・・ その9
937 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 19:44:05.20 ID:iUoZXLeL
>>934
定番質問だから対策本で必ずふれられてるよ
集団討論対策本部part3
96 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 23:16:43.49 ID:iUoZXLeL
>>89
>>92
それはどうだろう。将棋でいえば未だ対局中なのに、感想戦してしまってる感じがする。

既に結論を出したある論点について、最終段階で全く新たな見解を持ち出してくるのはまずい。
さらに、その考え方も成り立ちうると肯定しておきながら、それを全然考慮しない結論を維持するのもまずい。あくまでまだ討論時間中なんだから。

空気読めない人が、その新たな考え方について長々と意見を言い出す可能性だってあるし、そうなると残り数分でそれを検討するのは不可能になってしまう。

集団討論対策本部part3
99 :受験番号774[sage]:2011/08/31(水) 23:35:53.24 ID:iUoZXLeL
>>98
それは結論を左右しない枝葉の部分を付けたしてるだけだし、結論を補強しているだけだから89と92で言うこととは全く違うんではないか。

要するに、まとめ作業の一部に入るから、プラス査定がもらえるでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。