トップページ > 公務員試験 > 2011年07月17日 > 7YpxcvW8

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/1497 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000148460000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
【少年院】法務教官になりたい奴〜13【鑑別所】
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】

書き込みレス一覧

【少年院】法務教官になりたい奴〜13【鑑別所】
885 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 11:55:21.99 ID:7YpxcvW8
最終合格すれば、ほぼ全員、どこかには内定出るけどな。点数低くてギリギリ合格のくせに、
電話かかってきても断ったり、面接受けても断ったりすると、二度と声かからなくなるだろうけどw
いずれにせよ、一番最初にやる筆記試験の点数がいかに重要なのか思い知らされる。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
807 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 12:07:46.95 ID:7YpxcvW8
>>718
いや、俺、今年はどこも受けてすら居ないぞww
1日7時間とはいっても、朝7時から10時までのバイトと、夕方5時から夜9時までのバイトだから、
移動時間もあるから、1日2、3時間しか勉強時間確保できなかった。
しかもそれはうまくいったらの話で、実際はバイトで疲れ果てるときもあるし、全くできない日もあるからな。
もっと理想と現実のバランスを考えないと成功するものも成功しないぞ。

まあ、俺は公務員試験を視野に入れて1年目だったわけで、
バイトとの両立は不可能と学習できたから、実家帰るわけだ。
次は最後だから、後悔ないように実家こもって勉強に専念するのみ。ま、バイトも週1でやるけどな。
あとボランティアも月1くらいで。

>>748
27歳にラインなんてねーからwwww
ラインは25歳だよ。25歳こえたら一気に厳しくなる
25歳も27歳も34歳も差なんてほとんどない。職歴が2年以上あるやつは29と30で差が出てくるが、
職歴なしには差は無い。25歳職歴なしの時点で、すでに終わってたんだよ。

>>765
塾とかブラック業界就職は30過ぎてからでも十分だから20代は公務員に専念だわ。
俺は国家の公安系、矯正系、自治体の公安系メインで、あとは教養試験のみの市役所をぽつぽつと受けるだけ。

集団討論とか集団面接受けるやつもいるのかー。
俺はそんなとこ怖すぎて絶対受けないけどなww
全部、個人面接1回のみでタイマン勝負だ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
808 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 12:16:07.66 ID:7YpxcvW8
あと、ちょっと前までこのスレで話題になってたが、
今もってる資格を少しレベルアップさせようかと検討中。
受けるところは行政系ではなくて、公安系、矯正系、教育系だったりするから、
英検や漢検でも、資格欄にスペースが多くなるよりはまだまし、多少評価されると思うしな。
英検や数検、漢検、独検、仏検、中検のどれか2つくらい、あと1級分、レベルアップさせたい。
あと、TOEICをせめて700点台にのせたいな。ま、あくまでメインは公務員試験の勉強だが、
全勉強量の1、2割分は、この資格取得のための勉強に時間を割きたいとか考え中。
3月に試験があるのが理想、資格試験の試験日。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
809 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 12:22:35.53 ID:7YpxcvW8
あとバイトとの両立の話だが、同じ1日7時間バイトでも、実家暮らしか、一人暮らしかでも、
かなり事情は違ってくるだろうな。
1人暮らしで税金含めて生活費を全部自分で賄ってバイト1日7時間するのと、
実家暮らしで生活費はほとんど親持ちで、飯の準備したり家計簿つけたり掃除洗濯する日々を
すごしながら1日7時間バイトするのとでは、やはりかなり違うだろう。

いずれにせよ、本気で受かりたいなら、何か捨てないと厳しいってこったな。
俺は10年の一人暮らしに幕を閉じ、1年は実家で勉強、もしダメなら民間就活のために
1年後にはまた上京する。受かればそのまま実家か、上京だな。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
815 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 12:58:32.01 ID:7YpxcvW8
>>812
いやいや、職歴なしは25歳すぎたら差は無い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1061472290
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
818 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:10:41.48 ID:7YpxcvW8
>>816
まあ、2chよりはまだましだと思うがな。
実際、ハロワ職員や就活エージェント社員だって同じこといってたしな。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
819 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:13:04.55 ID:7YpxcvW8
20代と30代で差があるとはよくいうが、それは職歴がある人間の話。
職歴無い人間はまったく関係の無い話で、職歴なしは25歳すぎた時点でとっくに人生終わってるんよ
27歳でラインひいてるのをみると、気づくの遅すぎワロタwwwwしかも2年もwwww
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
821 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:18:19.12 ID:7YpxcvW8
工員は残業多くて(朝7時出勤で夜中3時まで拘束が基本)、仕事内容も激務だが、どんな零細でも残業代は
きっちりでるとこが多いから、工員も一応選択肢にはあるわ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
823 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:30:23.70 ID:7YpxcvW8
受かってやんよ。10年間の一人暮らしを捨ててまで実家帰って勉強するんだから、
もう絶対受かってやるとは思ってる。逆に言えば、これでも受からないならあきらめがつくわ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
827 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:43:36.82 ID:7YpxcvW8
>>825
その可能性も疑ってみたが、25歳過ぎたら職歴なしは何歳でも同じ。
大学卒だと、2浪か2留か1浪1留までで、+2までというのは有名な話だろう。
第2新卒でもなくなるしな、25歳過ぎると。
もっとも、26歳とかでもまだ学生で、27歳で卒業とすると、29歳までは第2新卒だろという人も
いるかもしれんが、25歳すぎると、新卒カードもなにもないからなw
形式上、新卒や第2新卒の説明会やら面接を受けられるけど、採用されるかどうかといえば
限りなく可能性はゼロに近いからな。25歳すぎたらまだ新卒市場よりは既卒市場で
就活したほうがましなレベル。うらむなら、日本の新卒至上主義、年齢でライン引く社会をうらめw
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
828 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:45:27.62 ID:7YpxcvW8
>>826
差は全く無いといえば嘘になるが、誤差のレベル。
それほど、25歳の壁は分厚く、24歳までに就職できなかった、もしくは1年以下しか
もたなかった奴が、軌道修正するのは困難な社会、それが日本。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
829 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:49:15.84 ID:7YpxcvW8
ちなみに、医療系や工学系の院生やってた人なら、26歳、27歳でも普通に就職できるのが多いけどな。
推薦枠もあるし、薬剤師やら医師やら手に職がつくからな。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
833 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 13:55:22.88 ID:7YpxcvW8
あと、35歳以上には明確なラインがある。
25歳以上34歳以下の職歴なしにはたいした差がないが、
35歳以上になるとかなりの差が出てくる。
ヤングジョブの対象年齢も34歳以下のが多く、ハロワでいう若年者も34歳か35歳まで、
極めつけに、年金納めるのが最低でも25年間必要なので、35歳から全月納めれば受給資格があるため、
年金の年齢についても34歳が限度。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
836 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 14:45:31.72 ID:7YpxcvW8
もちろん、そういう例外もある、どんなことにも例外はあるだろうが、可能性として、きわめて低いってこった。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
838 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 14:48:18.86 ID:7YpxcvW8
てか、よくわからん噂でもなんでもないんだけどなww
これだけ明確に+2までが結果としてラインになってるのに、よくわからん噂として片付けられることではないだろう。
現実は現実して知っておいて、そのうえで自分はどう就活するのか、うまく対策するかしないかで
成功と失敗に大きくかかわってくるしな。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
839 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 14:50:46.41 ID:7YpxcvW8
>>837
ま、俺はただ気持ちでそうすると決めたわけじゃないけどな。
形として、実家に帰るわけだから、もう逃げようが無い、するしかないのだから、
死亡フラグでもなんでもない。
なにかしら、形として何か失わないと、気持ちだけじゃ続かんよ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
843 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 14:58:28.63 ID:7YpxcvW8
>>840
俺は民間就活のことを言ってるのであって、公務員に関しては言ってないからな。

>>841
まあ、俺は27歳まで大学院で英語漬けの毎日送ってきたからなー。2010年3月まで院生だったわけだ。
バイトだけやってたってのはこの1年だけだしなぁ。
さすがに、22歳で大学卒業して、それ以来ずっとバイト、しかも実家で気楽にフリーター生活とかだったなら
へタレ根性しみついてて厳しいかもな
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
845 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:01:00.42 ID:7YpxcvW8
>>842
具体的にこうこうしようってことはすでに最初に語ったわけだが、
その最初の語りのなかの一部に、27歳以上云々のレスに対して俺がしたレスひとつにつっかかってくる奴が
数人いたから、ただしゃべってるように見えただけだろう。ま、奴らみたいなクズ、足の引っ張り合いを
するクズが多いから、2chなんてみるべきではないという予備校講師が多いんだろうなw
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
846 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:02:50.57 ID:7YpxcvW8
>>844
これまでに一度も、TOEIC受けてなくてな。
あと、大学院で英語漬けってのは、ライティングとリーディングの話で、
リスニング能力は全く鍛えられてない。文献読むのが仕事だったからな。
だから、リスニング試験の比重が高いTOEICのひとまずの目標として700が妥当かなと思っただけ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
848 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:04:58.89 ID:7YpxcvW8
ちなみに、英検は準1級、独検は3級、仏検は3級、漢検は準1級、数検は2級で、英検と漢検は高校生
時代にとったもので、それ以外は大学1・2年でとったもの。
これをワンランクアップさせたい云々はすでに最初のレスでした話。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
850 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:07:14.74 ID:7YpxcvW8
>>849
お前らの俺に対するレスが無くなれば、勉強に取り掛かるよ。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
851 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:09:54.76 ID:7YpxcvW8
ちなみに、実家帰るのは9月末。それまではこっちにいるから、
それまではまずはバイト重視で、貯金をできるだけたくさんするのが第一。
むこうは時給700円のバイトがほとんどなのに加え、むこうでバイトするにしても週1で4、5時間しか
するつもりないのでな。
【27歳以上】高齢職歴なし受験生14【30歳以下】
855 :受験番号774[sage]:2011/07/17(日) 15:13:51.66 ID:7YpxcvW8
>>853
貴様らみたいなクズなどに、レスされてる以上、今日は夕方からのバイトないから
できる限りはレスするのみ。俺に対するレスが無くなれば、俺は自然と消えるよ。
そら、勉強なんかできることならしたくないに決まってるだろww 
したくないけど、しなくてはいけないからするのであって。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。