トップページ > 公務員試験 > 2011年06月14日 > xYAEHIex

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1323 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数13100000001321220131040227



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
国税専門官への道Part145
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part7
★ 関東TAC総合情報交換スレ 66 ★
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
国税専門官への道Part146
†国税専門官試験戦没者之墓† Part2
【ラスト】国家U種本スレpart85【スパート!】

書き込みレス一覧

国税専門官への道Part145
743 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 00:53:53.69 ID:xYAEHIex
俺も数的できねえんだよな
12、14,15しかできんかった
19は27通りで自信持ってたのに×
他もいいところまで行けたのに駄目
こればっかりは知能、数的のセンスだわ
結果なんとか30取れたのは良かったけど
国税専門官への道Part145
799 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 01:42:39.26 ID:xYAEHIex
>>795
祭事の合格発表もう掲示されてんの?
さすがに早すぎじゃね?
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part7
513 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 01:44:12.59 ID:xYAEHIex
不安だよなあ
42だが教養15専門27だからなぁ・・
教養易化で基準点上がってなきゃいいけど
★ 関東TAC総合情報交換スレ 66 ★
493 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 01:54:14.44 ID:xYAEHIex
>>489
苦しいよな
俺も公務員試験ってこんなに難しかったのかって思って冷や汗かいてる。
高学歴ってもんでもないが、首都大法卒で特別区、催事、国税受けた。
特別区は教養20専門39の59、催事は教養15専門29で44、
国税は教養30専門25(笑)で55
全部ボーダーギリギリ。
数的できないから自頭の悪さも痛いほどよくわかった。
法律やってなきゃ全落ちだったんだろうな・・
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part7
517 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 02:02:14.28 ID:xYAEHIex
>>515
そうなのか?ありがとう。
みんな数的処理簡単とか言ってて尊敬するわ
ほとんどどの試験種でも2〜3点しか取れんしw
教養20点以上の人は地頭かなりいいと思う
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part7
858 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 10:18:14.38 ID:xYAEHIex
合否】 合格
【管轄】 東京
【性別】 男
【教養】 15
【専門】 27
【論文】専記は多分完璧、教養はシラネ
【一言】教養15で普通に受かるぞ 
    足切り19ってデマだろ
    同じような人いない?
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
79 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 11:41:15.71 ID:xYAEHIex
面接もロー卒あるいは法学部卒の方が有利じゃないか?
つーか面接重視だからこそロー生の方が有利なんじゃないのか?
いくらイケメンリア充とやらでも他学部だと言うことなくない?
何を言えばいいんだよ・・。

ロー卒だったら
・法律6年以上も勉強しました
・法律科目7教科以上学びました。事務官は訴訟法の知識が不可欠ですが、すでに
 訴訟法の知識も取得しております。これからもさらに磨きをかけて行きたいです。
・裁判傍聴も何度もして、模擬裁判も体験しております。裁判事務の重要性も十分
 理解してきたつもりです。
・法律のゼミに参加して、既存の知識の習得だけでなく、具体的事例を解決する
 「考える力」「法的思考力」を身につけるよう努力してきました。

女以外の非法学部(イケメンリア充とやら)
・俺、イケメンです。
・俺、リア充です。
・俺、彼女います。
・俺、モテまくります。


どっちが採用されるんかな??
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
85 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 11:44:51.96 ID:xYAEHIex
非法学部だし男だし神奈川県庁とかぶってるし・・
どうすればいいのやら
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
96 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 11:50:41.15 ID:xYAEHIex
>>89
ありがとう
でも県庁は県庁で面接地獄をクリアしないとな
社会政策と労働法まだやってないしw
国税専門官への道Part145
974 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 12:09:16.97 ID:xYAEHIex
結構ロー組で国税受けてる人もいるんだな
去年の合格最低点は傾斜67だから67.5の俺は何とか平気かな・・?
つーか国税第一志望だから絶対受かってほしいんだが
ボーダー上がったりしたら泣ける
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
162 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 12:23:43.48 ID:xYAEHIex
>>148
むしろそこは強調した方が良くね?
第一志望だから迷わず地上蹴ったっていえば熱心さも伝わる気がするけど
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
313 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 13:59:40.31 ID:xYAEHIex
>>291
宍戸常寿先生か?
首都大にいた時はそうは言ってなかった気がしたけどそうだったのか?
ただ、宍戸先生は生存権の法的性質でも、純粋な意味での具体的権利説
(国の立法不作為の違憲確認訴訟を提起でき、その限度で具体的権利性を
認める具体的権利説ではない)を唱えたりしてるから、マイナーな説が多い気がする。

裁判所は判例重視だからどうなのかね?
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
326 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 14:11:11.84 ID:xYAEHIex
国税が男性有利っていうのは俺も聴いたことがある
まあ受かれば国税でもいいや

会計学、経済財政すてて点数もボーダーギリだからどうなるか分からんけど
国税専門官への道Part146
7 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 14:13:55.72 ID:xYAEHIex
>>1
乙。
†国税専門官試験戦没者之墓† Part2
118 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 15:14:33.80 ID:xYAEHIex
>>114
勿体ね〜〜

教養30専門25で傾斜67.5だった
去年は素点54、傾斜67がボーダーだったから今年も同じか下がるくらいなら
何とか大丈夫と信じたい

専記は憲法の泉佐野市市民会館事件の判例をほとんど覚えてたから大丈夫だと思うんだが
もし一次落ちだったら徒労だわな・・
国税専門官への道Part146
39 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 15:29:04.90 ID:xYAEHIex
つーか去年より下がってくれないと困るw

【ラスト】国家U種本スレpart85【スパート!】
380 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 17:43:32.32 ID:xYAEHIex
専門が得意な人にとっては、国2のが簡単
教養が得意な人にとっては、催事のが簡単
国税専門官への道Part146
200 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 18:17:49.21 ID:xYAEHIex
>>197
どこかの予備校で言ってたの?
去年と変わらないなら、素点54傾斜67は無いと駄目ってことか
国税専門官への道Part146
217 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 18:41:33.43 ID:xYAEHIex
今の段階の予想でボーダー54なら実際は59位かもな・・
今年のインフレはすさまじい
特別区のボーダー予想も48(LEC)→51(大原)→53(TAC)→56(クレアール)
都庁も21(教養足切りのTAC予想)→23(実際)
催事も36(東京管轄、去年)→39(今年)、しかも専門難化

公務員試験がこれほど難関になるとは思わなかったわw
【ラスト】国家U種本スレpart85【スパート!】
389 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 18:47:43.55 ID:xYAEHIex
催事で50点とか凄いなw
今日何とか受かったけど、教養15専門27の42
完全に専門しかできないわ
国税専門官への道Part146
250 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 19:41:16.21 ID:xYAEHIex
政治学・社会学は完全に難化じゃないか?
憲法行政法、民法商法も難しかったと思う

平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
536 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 21:12:18.24 ID:xYAEHIex
みんな持ち駒どんな感じ?
俺は、特別区(多分一次は通ってる)、催事、国税(多分)
26日催事の面接だから地上は受けられない
みんなはB日程の市役所とかも受けるの?
平成23年度 裁判所事務官U種スレ Part8
538 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 21:14:49.34 ID:xYAEHIex
>>533
まさに俺
アンケで地上と併願してると書いても何の意味もなかったわ
国税専門官への道Part146
370 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 21:47:01.44 ID:xYAEHIex
>>349
>>353の言うとおりだよ。

こういうロジックの流れ(司法試験の論証パターン集から引用)

確かに、憲法の文言上、31条は刑事手続きについての規定であるから直接適用はできない。
しかし、行政権が肥大化した今日、行政手続きも不適切な手続きによって人権侵害を生じさせる
恐れがある点では刑事手続きの場合となんら変わりはない。
そこで、行政手続きにも31条を準用するべきである。
もっとも、31条を常に準用すると、円滑・迅速な行政運営を阻害する危険がある。
(福祉主義の要請)
そこで、事前の告知聴聞の機会を与えるか否かは、@行政処分によって制限を受ける権利利益の内容、
性質、制限の程度と、A行政処分によって達成しようとする公益の内容、程度、緊急性等を総合較量
して決するべきである。


つまり、「等しく及ぶ」のではなく、円滑・迅速な行政運営を阻害しない限度で及ぶにすぎない。
国税専門官への道Part146
372 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 21:56:35.07 ID:xYAEHIex
>>369

19のアは、「法律」という部分が間違い。
行政手続法が適用されないのは、地方公共団体がなす処分のうち「条例・規則」に基づくもの。

20のアは、「一連の行為を組成する各行為のすべてが、公務員の職務上の行為でなくても」という
部分が間違い。
各行為のすべては公務員の行為でなければならない。
国税専門官への道Part146
464 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 23:48:19.09 ID:xYAEHIex
国税第一志望なんだけど、会計学ミクマク財政捨てて、憲法行政法、政治社会、
経営、英語を選択した。
面接で第一志望なんて嘘でしょ?とか突っ込まれまくるかな?
国税専門官への道Part146
473 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 23:52:09.85 ID:xYAEHIex
催事は教養が鬼のように難しい
知識系が鬼畜問題だから、知能で取るしかないが知能系は苦手な人も多い
専門の法律もかなりの難易度
正直U種レベルでは一番難しいんじゃないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。