トップページ > 公務員試験 > 2011年06月14日 > p7WSapA7

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1323 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02200000000003116120102425



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
国税専門官への道Part145
†国税専門官試験戦没者之墓† Part2
国税専門官への道Part146

書き込みレス一覧

国税専門官への道Part145
813 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 01:52:00.73 ID:p7WSapA7
>>807
千葉大の人だよ。
国税専門官への道Part145
820 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 01:58:30.25 ID:p7WSapA7
川合太郎:千葉大生と中央大生御用達の講師評判も上々だよ。
この人がボーダー下がりそうって言ってるんだから信用していいんじゃね?
国税専門官への道Part145
827 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 02:08:54.48 ID:p7WSapA7
>>825
マークミスってのがあるからな。
あれだけたくさんマーク、しかもわかりにくい方式でのマークだから1〜2個はミスしてる
と思ってたほうがいいよ。
国税専門官への道Part145
830 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 02:12:00.44 ID:p7WSapA7
>>828
傾斜58なら気にする必要はないと思うが…
国税専門官への道Part145
998 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 13:15:10.05 ID:p7WSapA7
998
国税専門官への道Part145
1000 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 13:15:37.19 ID:p7WSapA7
1000
†国税専門官試験戦没者之墓† Part2
115 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 13:32:05.37 ID:p7WSapA7
誰か新しくスレ立ててー
国税専門官への道Part146
2 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 14:06:00.92 ID:p7WSapA7
>>1
ありがとう!
国税専門官への道Part146
63 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 15:50:41.32 ID:p7WSapA7
>>57
でも会計学は簡単だったから表裏びっしり書かないと有利にならないだろうと思って、
6時ぎりぎりまで過不足なく書いた。

>>48
30分で書き上げられるか?
国税専門官への道Part146
81 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:03:40.19 ID:p7WSapA7
>>67
結構ポイントあると思うけど。
(1)現金主義の定義、算定される利益:分配可能性 
  長所:客観性・確実性・資金的裏付け◎
  短所:経営活動の適切な把握×

(2)発生主義の定義、算定される利益;業績表示性
  長所:経営活動の適切な把握◎
  短所;客観性・確実性・資金的裏付け×
その他:現制度上の取り扱い(費用認識は発生主義だが収益認識は実現主義
    ⇒未実現利益を計上するおそれがあるため)

(3)収益費用対応の原則の意義
 発生主義会計と費用収益対応の原則の関係(発生主義で認識された費用のすべてが期間費用とはならない)
 個別的対応と期間的対応の意義とその具体例

上記のことくらいは網羅しておかないと、会計学は有利にならないんじゃない?  

国税専門官への道Part146
97 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:09:24.78 ID:p7WSapA7
>>90
そうか。でも俺は上記のことを書いていったら結局裏までいったよ。
上のは箇条書きだけど、背景とか問題点そのたいろいろなこと書いていったから時間ぎりぎりだった。
国税専門官への道Part146
104 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:12:51.59 ID:p7WSapA7
>>101
まじでか…
終わったわ…
国税専門官への道Part146
112 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:15:57.19 ID:p7WSapA7
>>103
確かに字が大きかったかもしれない。
でも例えばなぜ現金主義で客観性確実性が具備されるのかとか、
現在では信用取引中心だから現金回収時に収益認識するとうんたらかんらとか
余計なこと書いてたらなんか裏までいってしまったwまあ来年がんばるわ…
国税専門官への道Part146
114 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:17:36.93 ID:p7WSapA7
>>111
その前に1次受かるかどうかわからないんでw
国税専門官への道Part146
117 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 16:19:43.70 ID:p7WSapA7
>>115
1次ぎりぎりなんで、論文が相当できてないと困るんですw
まぁ来年がんばりますw
国税専門官への道Part146
182 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 17:35:55.04 ID:p7WSapA7
>>181
うちは肉じゃが
国税専門官への道Part146
197 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 18:12:13.89 ID:p7WSapA7
>>196
おそらくボーダーは去年と変わらないらしいよ。
国税専門官への道Part146
203 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 18:21:00.68 ID:p7WSapA7
>>200
とある講師に聞いただけだけどね。
申込者数もそんな変わってないし、問題が難化したとはいえ、
上位層は相変わらず点数を取ってくるから、結局変わらないらしいと。
やっぱりボーダー素点54傾斜68になる感じのようなことを言ってた。
まぁ一講師の予想だけどね。
国税専門官への道Part146
330 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 20:56:30.73 ID:p7WSapA7
>>309
LECはボーダーに関してはあてにならないからなぁ…去年もボーダー低めに出して結局外したし。
この点、資格の大原のほうが信頼できる。
ボーダーはおそらく55だと思います。
国税専門官への道Part146
390 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 22:12:45.85 ID:p7WSapA7
>>383
費用収益対応の原則はだいたいあらゆる会計処理に適用されてるから、
前受収益にも当然該当するよ。引当金しかり減価償却しかり繰延資産しかり、
付随費用の取得原価算入しかり…

だから費用収益対応の原則の具体例は書いても書かなくても加点にはならない気がする。
意義、実現収益と発生主義によって認識された費用とのずれが生ずること、個別的対応と期間的対応の意義と具体例
この3点が正確に記述できてたら満点もらえると思うよ。
国税専門官への道Part146
396 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 22:24:55.94 ID:p7WSapA7
>>393
ここから予測すると56だね。
国税専門官への道Part146
416 :受験番号774[]:2011/06/14(火) 23:17:26.50 ID:p7WSapA7
>>415
行政学と国際関係と心理学と教育学と経済事情
国税専門官への道Part146
425 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 23:25:08.83 ID:p7WSapA7
>>423
たぶん書かないと−10点くらいされると思う。
そもそも費用収益対応の原則って2、3つしか論点書くことないし。
国税専門官への道Part146
460 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 23:47:28.87 ID:p7WSapA7
一つ質問なんだけど、裁判所事務官のボーダーってなんであんなに低いの?
70点中38がボーダーらしかったけど、5割弱とれれば一次合格なの?
国税専門官への道Part146
475 :受験番号774[sage]:2011/06/14(火) 23:53:20.90 ID:p7WSapA7
なるほどみんなありがとう。教養が難しいのね…
それにしても裁判所事務官のボーダーがあがってるってことは国税ももしかしたらそうなのかな?
因みに受けた人に聞きたいんだけど、今年の裁判所事務官の試験は去年と比べてどうでした?

あと5割弱じゃなくて5割半ばでした…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。