トップページ > 公務員試験 > 2011年06月13日 > UlqBn5QJ

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/1316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数04000000000031100211000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
国税専門官への道Part144
国税専門官への道Part145

書き込みレス一覧

国税専門官への道Part144
224 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 01:33:22.23 ID:UlqBn5QJ
教養芸術の絵画

誰だてめえ?
国税専門官への道Part144
234 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 01:38:15.30 ID:UlqBn5QJ
>>229
可愛さ余って憎さ百倍だよ
俺は皮が余って鬼臭百倍
国税専門官への道Part144
244 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 01:42:09.41 ID:UlqBn5QJ
>>239
勉強になります
そういうのどこで勉強したんですか?
趣味でもともと知っていたとか?
国税専門官への道Part144
250 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 01:46:32.76 ID:UlqBn5QJ
>>247
ずるい
国税専門官への道Part144
732 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 12:04:29.45 ID:UlqBn5QJ
今年の資料解釈は簡単すぎだと思った
国税専門官への道Part144
816 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 12:35:15.44 ID:UlqBn5QJ
>>807
俺もだよ
問題冊子の表紙に点線どおりに書くって指示がなかったから・・・
記述ぶっつけ本番の俺には分からん殺し過ぎる
国税専門官への道Part144
831 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 12:39:50.45 ID:UlqBn5QJ
「働く」ということの果てに「働かない」
国税専門官への道Part144
916 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 13:34:19.07 ID:UlqBn5QJ
>>915
正解
国税専門官への道Part144
993 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 14:40:19.98 ID:UlqBn5QJ
>>988
俺には文章理解が一番ムズいよ
数的は8割安定だが文章理解の現代文は基本全滅
国税専門官への道Part145
132 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 17:14:37.74 ID:UlqBn5QJ
>>118
B(1,0)からy=x-2に垂線引き、その交点を仮にB'とする。
BB'=CB'になるような点Cを垂線上に置くとC(2,-1)になる。
それからCとAを結ぶ。
AP+PB=AP+CP=ACとなるので、後はCからx軸に垂線を下ろし、直角三角形を作って三平方で解く。

分かりづらくてすまんが俺はこう解きました。
国税専門官への道Part145
161 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 17:42:56.67 ID:UlqBn5QJ
>>157
>すると、上のサイコロと右のサイコロの接する面は、上のサイコロ側が6になってしまう
ならないでしょ。上のサイコロの左が6になって右が1になる。
接しない面に6を持っていく視点で解いてくと何かよく分からんが解けるよ。
国税専門官への道Part145
188 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 18:02:13.59 ID:UlqBn5QJ
>>185
当てはまらないほうマークしたら
悪臭をはなち幻聴が聞こえる神の使いなんだが
国税専門官への道Part145
293 :受験番号774[sage]:2011/06/13(月) 19:33:10.71 ID:UlqBn5QJ
>>285
計算式は分からんけど、樹形図で全部書き出すと
25/60=5/12になった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。