トップページ > 公務員試験 > 2011年06月01日 > 6ISJYGP8

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/865 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000099



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
裁判所事務官U種スレ
【杜の都】仙台市役所職員採用試験のスレpart5

書き込みレス一覧

裁判所事務官U種スレ
964 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:32:10.24 ID:6ISJYGP8
俺も客観訴訟は書いといた
裁判所法3.1法律上の争訟の定義のとこで少し登場させた。
裁判所事務官U種スレ
966 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:36:37.48 ID:6ISJYGP8
どうなんだろ以下wiki

主観訴訟とは、裁判所法3条1項の「法律上の争訟」であり、当然に裁判所(司法権)の権限に属する。客観訴訟とは、これに対して「法律上の争訟」にあたらず、「法律において特に定め」た場合にのみ、例外的に許される訴訟類型である(行政事件訴訟法第42条)。
裁判所事務官U種スレ
975 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:43:59.23 ID:6ISJYGP8
>>969
俺はあると思った。どっちでもいいだろうけど


法律上の争訟とは司法権の対象となる争訟である。要件は事件性、終局性
裁判所は司法権の行使をする機関であるから審査は法律上の争訟にのみ及ぶ。ただし客観訴訟は法律の定めによって法律上の争訟でないが例外的にー
みたいな感じで書いて、その後司法権の対象とならない法律上の争訟の具体例あげていった



裁判所事務官U種スレ
976 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:45:33.36 ID:6ISJYGP8
ああ、ミス
法律上の争訟でない具体例
【杜の都】仙台市役所職員採用試験のスレpart5
299 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:48:48.40 ID:6ISJYGP8
>>292特定した
裁判所事務官U種スレ
982 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:52:09.04 ID:6ISJYGP8
>>978
心配しなくてもいいと思うよ。必須ではないだろうから
問題はドヤ顔で司法権の限界書いた場合だよ
裁判所事務官U種スレ
985 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:54:10.18 ID:6ISJYGP8
>>987うん。
多分真面目に勉強してない人落とすにはもってこいの論点だと思った。
裁判所事務官U種スレ
987 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:55:00.16 ID:6ISJYGP8
>>984でした
裁判所事務官U種スレ
991 :受験番号774[sage]:2011/06/01(水) 23:56:12.90 ID:6ISJYGP8
>>986
合格点じゃね。
宗教のとこもうちっと充実させたいとこだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。