トップページ > 公務員試験 > 2011年05月19日 > W5rLu8UZ

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/788 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000010000000000002154215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
埼玉県地方上級試験 part8

書き込みレス一覧

埼玉県地方上級試験 part8
688 :受験番号774[]:2011/05/19(木) 06:58:48.68 ID:W5rLu8UZ
>>684
 全く異なりますよ。
たとえば、主査級(係長)昇任試験の受験資格は、
事務職は、主任昇任時から(31歳)
建築、土木、化学は35歳から
そして、設備は、そもそも主査級(係長)昇任試験の受験資格そのものがありません。

埼玉県地方上級試験 part8
693 :受験番号774[]:2011/05/19(木) 19:24:10.63 ID:W5rLu8UZ
>>689
事務職の場合、受験資格は主任昇任時からです。
中途採用の場合だと、遅れる場合があります。
一般的は、31歳で主任になりますので、その年齢が初受験になります。
最短32歳で主査になった人を「一発組」と呼びます。将来の副知事候補です。
建築土木化学の主査試験は、35歳以上の主任になります。
希に、35歳でも技師の人がいて、その人は、主任になるまで受験できません。
受験資格剥奪は一律40歳であり、その後は主査試験による昇任はできません。
埼玉県地方上級試験 part8
694 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 19:30:15.40 ID:W5rLu8UZ
>>692 
面接で成績に差がつく事はほとんどありませんが、
例外として、上田知事の政策に反する発言をすると100%落ちます。
ですから、面接直前には上田知事のブログをよく読んでおいてください。
こんな事が理由で落ちたらバカバカしいですよね。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-column/
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-taiko/room-taiko-new.html
埼玉県地方上級試験 part8
697 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 20:53:19.90 ID:W5rLu8UZ
>>695
 民間会社の面接で社長の悪口を言ったらまずいですよね。それと同じです。
内部事情ってレベルの情報じゃないと思いますよ。
 他に、何かききたい事ありますか?
埼玉県地方上級試験 part8
699 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 21:08:35.04 ID:W5rLu8UZ
>>698
 僕の同期の場合だと銀行や証券からの転職が多かったですね。
ほとんどの人が仕事を辞めて無職になってからの受験で、
10月採用されてましたね。
仕事をしながらの合格は、よほど優秀な人じゃないと無理なようで、
同期では数名でした。
ですから、転職組の、前職で最大なのは失業者って事になりますねw
あと、司法試験を途中であきらめた人もいましたよ。
最近では、法科大学院出身の人も増えてるとききました。
採用試験の合否判定において、経歴や年齢は影響しないです。
大学中退、その後ずーっと無職で年齢制限ギリギリで採用された人もいます。
埼玉県地方上級試験 part8
703 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 21:17:49.53 ID:W5rLu8UZ
>>700
 採用試験については、全く無関係です。
コネなども、全くききません。
一次、二次の試験結果のみで合否判定されます。
>>701
 40歳以上です。バブル崩壊後の採用です。
それ以上は秘密です。
埼玉県地方上級試験 part8
705 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 21:21:55.58 ID:W5rLu8UZ
>>702
 合格後の昇任と年齢の関係については、
職員の本スレに詳しく記載されてますので、
そちらをごらんください。
【仕事は従】埼玉県庁20【趣味・副業が主】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1300104590/
なお、副知事になりたいなら、県職員になるよりも
総務省職員になった方がいいと思いますよ。

埼玉県地方上級試験 part8
710 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 21:43:20.01 ID:W5rLu8UZ
>>706
 技術系職員の半分以上は大学院卒です。 
>>707
 副知事の一人は、国からの出向者です。
埼玉県庁においては、上田知事が幹部職員(課長以上)天下り禁止令を出した以降、
幹部職員になってしまうと再就職が難しくなってしまったために、
優秀な職員が若い時期に民間会社に引き抜かれてしまう傾向が強くなりました。
その結果として、幹部職員の要員が不足したために、
国からの出向者や、期間限定雇用による幹部職員を増やしているそうです。
埼玉県地方上級試験 part8
711 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 21:47:48.63 ID:W5rLu8UZ
>>709
職員の定数は決まっているので、 欠員がないと10月採用はありません。
採用予定者数は、現状の欠員と4月の定年退職者によって決められているからです。
なを定員は、職種毎に定まっているので、
大量欠員になってるような職だと、まず10月採用になると思います
埼玉県地方上級試験 part8
715 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 22:03:23.88 ID:W5rLu8UZ
>>712
 学生の方が持つ公務員のイメージと、
実際の仕事の内容はかなり違いますよ。
きちんとマジメに仕事をしていれば、
社会に必要不可欠な人間になれる仕事です。
「公務員=民間では使い物にならない」って公式は、
一部のマスコミや政治家が作ったキャッチフレーズにすぎませんよ。
利害関係の調整、住民説明、法律違反者の廃除、・・・・・・
すごく厳しくて、すごく楽しい仕事があなたをまってます。
試験がんばってくださいね。
埼玉県地方上級試験 part8
716 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 22:15:14.75 ID:W5rLu8UZ
>>713
県民やその代表者である知事の高い信頼を得られる人です。
>>714
産業技術総合センターについては、よくわからないです。
ただ、庁内では、何度も廃止の議論が出ています。
設備職については過去レスにあるとおりだと思います。
それ、以上のコメントは差し控えさせて頂きます。
申し訳ありませんが、お察しくださいませ。
埼玉県地方上級試験 part8
721 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 22:52:55.74 ID:W5rLu8UZ
>>717
 化学職の配属先は、環境関係の法令規制の執行です。
環境事務所と、本庁の関連部門を往復するような感じですね。
>>719
 設備職に民間の需要が多いというよりは、機械電気の大卒の
需要が多いって表現が正しいかもしれません。
 行政の仕事の醍醐味は法律による運営なんですが、
設備職はその仕事に就く機会、ポストがないんですね。
退職者が多いのは、たぶん仕事がつまらないからだと思います。
公務員だからこそできる仕事をする事ができないのが設備職ですからね。
だったら、給料が多い民間の方がいいって事になりますね。
退職者が多いから、優秀な職員が残らずに、人材が育たず、
ポストも増えない。そんな悪循環になってるのかもしれませんね。
>>720
 今はそんな事したら、捕まります。
昔は、いっぱいありました。
埼玉県地方上級試験 part8
723 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 22:58:54.56 ID:W5rLu8UZ
>>722
私の年収は秘密です。
副知事は条例で決まっていまして、確か1千200万くらいです。
ちなみに、東京電力の社長は7000万です。
大手家電メーカーは、40歳で2000万って言われてます。
県庁で40歳だと600万くらいかな。
埼玉県地方上級試験 part8
725 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 23:04:10.91 ID:W5rLu8UZ
>>724
 そのとおりです。あと放射能もですね。  

埼玉県地方上級試験 part8
726 :受験番号774[sage]:2011/05/19(木) 23:04:49.36 ID:W5rLu8UZ
そんじゃ 寝ます おやすみなさいませ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。